発達障害の子どもがルールを守れないのはなぜ?原因と対策を詳細解説

  • #発達障害
  • #ADHD
  • #ASD
  • #LD

    「友達と遊んでいてもルールを守れず、すぐに喧嘩になってしまう」「順番抜かしをして友達と揉めることが多い」など、発達障害を持つお子さまがルールを守れないことでお悩みの保護者さまは多くいらっしゃいます。

    発達障害のお子さまは、その特性によって感情のコントロールが難しかったり、言葉による指示がすぐに理解できなかったりするため、結果として「ルールを守れない」という困りごとが生じてしまいます。

    ですので、お子さまにルールを守ってほしいときには、まずはルールが守れない原因をしっかりと分析し、原因に応じて対処法を検討することが大切です。

    そこでこの記事では、お子さまがルールを守れないときの原因と、それぞれの原因に応じた効果的な対処法について解説していきます。

    発達障害専門のプロ家庭教師である筆者が、これまでの指導経験から得た知見をお伝えしていきますので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

    発達障害専門のプロ家庭教師
    妻鹿潤
    ・16年以上1500名以上の指導実績あり
    ・個別指導塾の経営・運営でお子様の性質・学力を深く観る指導スタイル
    ・yahooやSmartNews、Newspicksなどメディア向け記事も多数執筆・掲載中

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因5つ

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因5つ
    発達障害の子どもがルールを守れない原因には、以下のようなものが挙げられます。

    <発達障害の子どもがルールを守れない原因>

    ① 衝動を抑えることが苦手
    ② 想定外のルールや結果を受け入れることが苦手
    ③ 集中し続けることが苦手
    ④ 周りの状況を見るのが苦手
    ⑤ 言葉による指示を理解しづらい

    それぞれについて、以下で順に解説していきます。

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因①衝動を抑えることが苦手

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因①衝動を抑えることが苦手

    発達障害のあるお子さまがルールを守れない原因として、「衝動を抑えることが苦手」ということが挙げられます。

    例えば、ADHDの場合は特性の一つに「衝動性」があり、「こうしたい」という感情を抑えることができないためにルールを破ってしまうケースがあります。

    <ADHDの衝動性に起因するルール破りの例>

    • 並んでいる時に順番を抜かす
    • スーパーで走り回る
    • 食事中に立ち上がる
    • 散歩中に車道に飛び出す など

    私が以前指導したAくんは、ADHDとASDの診断を受けていました。

    Aくんは、幼稚園の頃から「何度注意されてもすぐに廊下を走ること」が原因でよく先生に叱られていました。

    しかし、ここでポイントなのは「ルールを守る気が無いわけではない」ということです。

    実は、ADHDの子に「なぜ学校の廊下を走ってはいけないの」と聞くと、「友達とぶつかると危ないから」「次からは気を付けます」としっかり答えることができる場合が多いです。

    つまり、なぜ廊下を走ってはいけないのか、廊下ではどのように行動するべきなのかは理解しているのです。わかっていてもできないのがADHDの特性なのです。

    「早く校庭に行って遊びたい」という気持ちの方が頭の中を占めていて「危ないから廊下を走ってはいけない」という気持ちは忘れてしまっています。

    これは、健常児にもよく当てはまる例ですが、健常児の場合、年齢が上がるにつれて「早く遊びたい!でも、ここで走ってしまったら先生に怒られるかも…」という気持ちが沸いて、自らの行動をある程度制御することができるようになります。

    一方で、ADHDの子は自らの衝動を抑えることができずにそのまま突っ走ってしまいます。

    その結果、「約束したのに、また廊下を走ってしまった=約束を破った」という結果になってしまいます。

    また、Aくんは並んでいる時の順番抜かしもよくやっていました。

    これも「順番抜かしをしてはいけない」ということは分かっていても、「すぐにやりたい」という衝動を抑えることができず、とっさに友達よりも前に行ってしまうことで、結果として「順番抜かしをした」という状態になってしまっていたと言えます。

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因②想定外のルールや結果を受け入れることが苦手

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因②想定外のルールや結果を受け入れることが苦手

    ASDの場合は、特性によるこだわりの強さに起因してルールが守れないことがあります。

    例えば、遊びや生活のルールよりも、お子さま自身のこだわりを優先してしまい、「思った通りにならない」というストレスから癇癪を起こしてルールを破ってしまうなどのケースがあります。

    <ASDのこだわりの強さに起因するルール破りの例>

    • 「遊びの時間は終わりだよ」と声を掛けるが、「(ブロック遊びや塗り絵など)完成させるまで止めない」と主張して言うことを聞かない。無理にやめさせると癇癪を起こすことがある。
    • 勝つことにこだわりが強く、負けると不機嫌になったり、癇癪を起こしたりする。 など

    ASDの子は、よく「僕の塗り絵が完成したら終わり」「カードゲームでは私がカードを配る」など、自分の中で決めたマイルール(こだわり)を発動することがあります。

    そして、そのマイルールを否定されるとパニック(癇癪)につながります。

    AくんはASDの性質も持っているためたくさんのマイルールがありましたが、一番困ったのは「ゲームは自分が勝つに決まっている」というマイルールでした。

    一見ルールではないのですが、彼にとってはこれも譲れないマイルールなのです。

    ですから、ゲームに負けたという想定外の出来事を受け入れることができずにパニックになってしまうのです。

    時には、負けそうになると自分に優位な新たなルールを追加しようとして友だちと喧嘩になってしまうこともありました。

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因③集中し続けることが苦手(転導性)

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因③集中し続けることが苦手(転導性)
    発達障害の子の特性の一つに「転導性」というものがあります。

    転導性とは、1つのことに意識を集中させておくことが難しく、次から次へと周囲の刺激や情報に引っ張られてしまうこと指します。

    ADHDやASDのお子さまは、この「転導性」が高い傾向があり、この特性によってルールを守れない状態になっている場合があります。

    <転導性の高さに起因するルール破りの例>

    • 授業中に先生の話を聞かずに手遊びをしたりおしゃべりをしたりする
    • 道路で危ない遊び(高いところから跳び降りたりわざと歩道の端を歩いたり)をしてしまう
    • 友達と遊んでいる(かくれんぼなど)時に、勝手に違う遊びをする
    • ゲームをしている時に、勝手に新しいルールを付け加えてしまう   など

    例えば、授業中に先生が説明しているときに、他のことに気を取られて最後まで話を聞くことができず、やり方がわからないため勝手なことをしてしまう、ということは発達障害の子には多く見られます。

    また、やり方は分かっていても、途中で周囲からの刺激に引っ張られて違うことをしてしまうこともあります。

    それが結果として「本来のルールを守らずに勝手なことをしている」という状態になっているのです。

    この転導性は、先ほど説明した衝動性やこだわりに通じることが多く、周囲からの刺激や情報によって、自分の感情を制御できなくなったり、突然のマイルールが発動したりすることにつながります。

    先ほどの「廊下は走ってはいけない」というルールの事例では、急いでいなくても走ってしまうことがあります。

    例えば、廊下の床の模様がジグザグ模様だったらどうでしょう。

    Aくんは恐らく、この面白いジグザグ模様に沿って走ってしまうでしょう。周りの友達にぶつかっても気づかないぐらい夢中になって走ってしまうかもしれません。

    ADHDの子にとっては、このような些細な刺激ひとつがきっかけになってしまうのです。

    また、鬼ごっこの場面では、「青い物をつかんでいる時はタッチされてもセーフにしたら面白くなりそう」など、突然思い付いたルールを相手に承諾を得ずに勝手に追加してしまうなどもあります。

    実際に、Aくんは自分で勝手にルールを追加したことで、お友達から「タッチされたのにずるい」と非難されたことがあったそうです。

    転導性についても、衝動性やこだわりの強さ同様、自分で対処できるように周囲がサポートしていくことが望ましいと言えます。

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因④周りの状況を見るのが苦手

    発達障害の子の特性の一つに「周りの状況を見るのが苦手」というものあります。いわゆる「空気が読めない」という状態です。

    周囲の状況を理解してその場にあった言動をとることが困難なため、周囲の人からは「ルールを守らない、わがまま」と見られてしまいます。

    <状況理解の困難さに起因するルール破りの例>

    • 指名されていないのに答えを言う
    • 電車の中で大きな声を出す
    • 人が嫌がることを平気で言う など

    発達障害の子は目に見えないことを想像するのが苦手なため、自分の言動によって相手がどんな気持ちになるのかを想像したり、それによって自分の言動を制御したりすることが苦手です。

    これがよく「発達障害の人は空気が読めない」と言われてしまう所以です。

    例えば、給食のときにクラスメイトの分を考えずに好きなおかずを一人で何個も取ってしまったり、電車の中で大きな声を出してしまったりするのは、「この場面では周りの人のことを考えてこう行動すべき」という暗黙のルールが分からないためです。

    また、「もう少し」や「もうちょっと」などの曖昧な表現も苦手です。

    おもちゃの貸し借りの場面では、「まだ使ってるから、もうちょっと待ってて」と言われても「もうちょっと」が分からないため、すぐに友だちのおもちゃを取りあげて喧嘩になることもあります。

    授業中や休み時間、放課後の遊びの時間など、子どもたちの世界にも多くのマナーやルールがあります。

    お子さまが周囲の人と良好な人間関係を築くためにも、それらのルールを自ら守れるようにサポートしていくことが大切です。

    発達障害の子どもがルールを守れない主な原因⑤言葉による指示を理解しづらい

    発達障害のお子さまの場合、言葉による指示が理解できず、ルールがわからないまま活動に参加していることもあります。

    特に知的障害やASDの子は、口頭だけによる指示を理解して行動の道筋を立てることが苦手です。

    中でも体育の授業や運動会、お遊戯会の練習など教室外で行われる活動では、口頭による指示が多くなります。

    そのため、ただでさえ指示を理解しにくいことに加えて、見通しが立てられない初めての活動に対する不安も重なって、活動を拒否したり、落ち着きがなくなったりしてしまうことがあります。

    また、ADHDの子も、最後まで集中して指示を聞くことができないため、ルールを理解しきれていなかったり、自分勝手な解釈で活動を進めてしまったりすることで、結果的に「ちゃんと約束を守れていない」「自分勝手なことをする」と捉えられてしまうことがあります。

    この場合にも、やはり周囲の事前のサポートにより、お子さまが安心して活動に参加できるように促すことが大切です。

    発達障害で通常学級を選ぶ時の注意点!メリット・デメリットを徹底解説
    発達障害で通常学級を選ぶ時の注意点!メリット・デメリットを徹底解説
    発達障害のお子さまの保護者さまで、通常学級を選ぶべきか、それとも特別支援学級を選ぶべきか、悩まれている方は多いのではないでしょうか。 特別支援学級では丁寧な指導…

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法5つ

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法5つ
    前章では、発達障害の子どもがルールを守れない原因についてお伝えしました。

    ルール破りの原因はどれか1つにあてはまるというよりは、それぞれの原因が相互に関わり合ってルール破りにつながっていると思われます。

    この章では、お子さまがルールを守るために事前にできる対処法と、それでも守れなかったときの対処法についてお伝えします。

    <発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法>

    ① 直前の声かけでルール破りを事前に防ぐ
    ② 事前のめあて確認と「ルールを守る」練習
    ③ 集中して話を聞ける環境をつくる
    ④ 暗黙のルールは視覚的に「行動」で伝える
    ⑤ 絵カードや紙芝居で事前にルールを伝えておく

    それぞれについて、以下で順に解説していきます。

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法①直前の声かけでルール破りを事前に防ぐ

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法①直前の声かけでルール破りを事前に防ぐ
    ルールを破ってしまいそうな活動・行動をする直前に声をかけ、ルールを確認することで、ルール破りを事前に防げる場合があります。

    例えば、「廊下は歩きましょう」というルールを守ってほしいのであれば、教室から出るタイミングで個別に「下駄箱までまっすぐ歩いていけたら花丸だよ」と一言、すべり台に向かう直前に「あの赤い服を着た子の後ろに並ぶよ」と一言、道路を歩きながら「あの青い家の前で一度ストップしよう」と一言……など、行動の直前に守ってほしい行動を伝えるだけでも効果があります。

    この時大切なのは、「走らない」ではなく「歩こう」というように、やってほしい行動を短く具体的に伝えることです。

    そして、守ることができた際には「約束がしっかり守れたね」と褒めてあげましょう。

    Aくんのご家庭では、スーパーに入る直前に「最後までママから離れずに買い物ができたら、最後にお菓子コーナーに行けるよ」と毎回伝えるようにしていたそうです。

    すると、Aくんは最後まで走らずに歩いて行動することができました。

    ですが、お母さまがもう大丈夫だろうと思って伝えないとやはり走ってしまったそうで、毎回伝えることが必要であると実感されたとのことでした。

    とはいえ、毎回直前に声をかけるのは不可能ですので、学校でのことであれば事前に先生に事情を説明して、できるだけ個別に声をかけてもらうなどの配慮をしてもらうと良いでしょう。

    下の写真のような「約束守れたよカード」を渡して先生にチェックしてもらうのも効果的です。

    できたときの花丸が増えていくことで、お子さまの自信もついていきます。

    「はなまるゲットカード」

    最初のうちは守ってほしい約束の難易度を下げたり、約束の個数を少なくしたりするなど、スモールステップで少しずつできることを増やしていくと良いでしょう。

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法②事前のめあて確認と「ルールを守る」練習

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法②事前のめあて確認と「ルールを守る」練習
    勝つことにこだわりすぎて、癇癪を起こしたりルールを変えようとしたりする子どもに対しても、事前の予防策が効果的です。

    その一つが「事前に活動の目的を説明すること」です。

    例えば、「椅子取りゲーム」をするのであれば、その活動のめあてを、

    ① 音楽に合わせて楽しく体を動かすこと
    ② 椅子に座れなかったら、応援団長役になって最後まで応援すること

    など、「勝つこと」以外に設定します。

    これによって、勝つことにこだわってしまうお子さまもゲームに参加しやすくなります。

    椅子に座れなくて一瞬がっかりするかもしれませんが、そんなときはすかさずメガホンやポンポンなど特別な小道具を渡して「次は応援団長の出番だよ、よろしくね」などと声を掛け、お子さまの気持ちを切り替えさせることがポイントです。

    そして、最後まで泣いたり癇癪を起こしたりせずに参加できたときには大いに褒めてあげ、自信や達成感を育んでいきましょう。

    成功体験を増やしていくことで、お子さま自身が「ゲームで勝つことよりも最後まで参加できることのほうがすごいんだ」という思いを持てるようになると良いですね。

    また、ご家庭でお子さまと一緒に簡単なゲームをし、ルールに従って活動する練習をするのも良いでしょう。

    例えば、Aくんのご家庭ではよく「ババ抜き」で遊んでおられました。

    最初はババを2枚入れておくことで勝ち負けがないようにし、「最後まで順番を守る」など、達成しやすいめあてを設定します。

    そして、ルールを守るとみんなで楽しく活動ができるという経験を増やしていきます。

    慣れてきたらいよいよ、ババを1枚にして勝敗をつけます。

    この時、わざと大人が負けて悔しがりながらも「まあいっか、次がんばろう」と切り替える姿勢を見せることがポイントです。

    こうして「ゲームは負けることもある」ということや「まあいっかと言えたら最高」ということを繰り返し伝えていきます。

    Aくんのご家庭では、実際にゲームをやらず、負けた時の切り替え方だけロールプレイしてみるということも実践されたそうで、この「負ける練習」をAくんは意外と楽しそうにやっていたとのことでした。

    このように、少しずつ負ける経験や、気持ちを切り替えることで楽しく活動を終えられた経験を増やしていくことで、ご家庭だけでなく学校でも勝つことにこだわり過ぎず遊べるようになっていきます。

    それでも、いざ負けたり自分が不利になったりするとパニックになってしまうこともあります。

    そんなときは、パニック状態を長引かせないようにできる限り早く切り替えさせるということを目標に対応すると良いでしょう。

    もうゲームが続行できそうもない状態なら無理せずゲームを終えて、別の遊びに切り替えたり、クールダウンできるスペースに連れていったりして気持ちを落ち着かせてあげましょう。

    無理やり最後までゲームをやらせようとしたり、叱ったりすることは逆効果です。

    また、ドッジボールで当てられたのに「当たってない」と言い張って癇癪を起こしてしまった場合も、まずはパニック状態を落ち着かせることを優先させた上で、「外野はこの辺りから狙うと当てやすいよ!内緒だよ!」などと声を掛け、当てられて外野に出ることも意外とありかもという気持ちにさせるなど、声掛けの工夫ひとつで気持ちを切り替えさせることもできます。

    それでも駄目なら急遽タイムキーパー役になってもらい、最後までみんなと一緒にゲームに参加できればOKという風に臨機応変に対応できると良いですね。

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法③集中して話を聞ける環境をつくる

    転導性が高く、集中して話が聞けないことでルールをよく把握できない場合は、できるだけ目や耳から入ってくる刺激を減らし、本人が集中できる環境の中でルールを説明することが大切です。

    音に敏感な子や光が苦手な子もいるので、一人ひとりの特性に応じて環境を整備する必要があります。

    また、説明は簡潔に、大事なポイントだけを伝えたり、絵カードを使って伝えたりするなどの工夫をするとよいでしょう。

    毎回絵カードを作って説明するのが大変な場合は、お子さまが好きなキャラクター(ドラえもんやアンパンマンなど)を使って説明するという方法もおすすめです。

    同じルール説明でも、アンパンマンとばいきんまんのぬいぐるみを使ってロールプレイしながら説明すると、子どもたちの食いつきが全然違います。

    その際に、ばいきんまんがルールを破る場面を見せたりすると、「それはだめだよ」と子どもたちの方から指摘するなど、ばいきんまん相手だとルールに厳しくなるなんてこともあります。

    実際に活動していてお子さまがルールを破ってしまいそうなときに「あ、そればいきんまんになっちゃうね」と言うと、「やだ!ちゃんとやる!」と切り替えることもあるので、私もこの方法をよく使っていておすすめです。

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法④暗黙のルールは視覚的に「行動」で伝える

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法④暗黙のルールは視覚的に「行動」で伝える
    「先生が話そうとしていたらおしゃべりをやめる」「友だちの家の棚は勝手に開けない」など、暗黙のルールや社会的マナーを守ることが苦手な場合は、目に見える形にして「行動」として伝えることが効果的です。

    例えば、「先生が話している時はちゃんと聞く」という曖昧なルール。

    これだけで完璧に聞ける子もいるでしょうが、この中にはたくさんの守るべき行動が含まれています。

    「先生が話す場面では最後までしゃべらない」「先生の目を見て聞く」「手はおひざの上」「両足は床につける」「発言したい時は手を挙げる」「指名されたら答える」などです。

    このような細かいルールを行動レベルで示すことによって、発達障害のお子さまでも最後まで先生の話を聞きやすくなります。

    この時、これらの行動を絵カードや文字など「目に見える」ようにして伝えることで、より理解しやすくなります。

    発達障害の子どもがルールを守れないときの対処法⑤絵カードや紙芝居で事前にルールを伝えておく

    口頭だけによる指示を理解することが苦手なお子さまに対しては、絵カードや紙芝居などを通して視覚的にルールを伝えると良いでしょう。

    特に、活動の見通しが持てずに不安から活動を拒否してしまうお子さまには、この方法はかなり効果があります。

    「箱積みゲーム」

    このように、ここでも一つひとつの行動を細かく伝えることが大切です。

    発達障害でも学童に入れる?放課後児童クラブと放課後デイサービスの違いは?トラブル対処法も解説!
    発達障害でも学童に入れる?放課後児童クラブと放課後デイサービスの違いは?トラブル対処法も解説!
    保護者さまが昼間に働いている間、小学生のお子さまを預かってくれる「学童」。共働き世帯が増えつつある中、発達障害のお子さまを学童に預けたいと考えているご家庭も多い…

    発達障害の子どもがルールを守れない場合の原因と対処法のまとめ

    達障害の子どもがルールを守れない場合の原因と対処法のまとめ
    この記事では、発達障害の子どもがルールを守れない場合の原因と対処法について詳しく解説してきました。改めてポイントをまとめると、以下のとおりです。

    <POINT>

    • 発達障害の子どもは、その特性によってルールを守れないことがあり、その原因を分析することで対処法が見つかる
    • 衝動を抑えることが苦手な子には、直前の声かけが効果的
    • 想定外の結果を受け入れることが苦手な子には、事前のめあての確認や「負ける練習」などが効果的
    • 集中し続けることが苦手な子には、 環境の整備や興味を引き付ける伝え方の工夫が効果的
    • 暗黙のルールの理解が苦手な子には、守るべき「行動」を分かりやすく伝える
    • 言葉による指示を理解しづらい子には、事前に絵カードや紙芝居で伝える

    この記事では、お子さまがルールを守れない原因をいくつか挙げましたが、どれに当てはまっているかはお子さまによって個人差がありますし、複数に当てはまっているケースもあります。

    また、対処法に関しても、昨日はこの方法で上手くいったのに、今日はだめだったというケースもたくさんあります。

    そのような場合には、先生や関係機関の方と連携しながら、日々の様子や上手くいった時と上手くいかなかった時のパターンを確かめ、お子さま一人ひとりに合う方法を見つけていくことが大切です。

    お子さまがルールを守れないと、学校などでのトラブルにもつながってしまうため、何とかして改善したいと考えておられる保護者さまも多いかと思います。

    一方で、発達障害のあるお子さまは、単純な声掛けだけではなかなかルールを守れるようにはなりません。

    発達障害のあるお子さまがルールを守れるようになるためには、特性に応じた適切なサポートが必要です。

    私たちプロ家庭教師メガジュンでは、長年にわたり発達障害のお子さまの支援を行ってきました。

    「発達障害だから~」と決めつけるのではなく、また、知識だけに頼り切るのではなく、目の前のお子さまと真摯に向き合い、一人ひとりの状態を丁寧に把握しサポートしてまいります。

  •  発達障害について相談しても、一般的なことしか答えてもらえず困っている
  •  悩みや困りごとを聴いてもらうだけでなく、具体的な改善策を教えてもらいたい
  • などのお悩みがある方は、ぜひ一度プロ家庭教師メガジュンまでお問合わせください。

    また、授業や面談はオンラインでも承っています。全国各地からご利用いただけるほか、海外にお住まいの方や帰国子女の方にもこれまでご利用いただき、多数のご好評の声をいただいてきました。

    初回の授業・面談は無料ですので、オンラインで授業が受けられるか不安な方もお気軽にお問合せください。

    不登校・発達障害×受験 のプロだからできる指導
    不登校・発達障害×受験 のプロだからできる指導
    発達障害・ギフテッド・不登校×受験のプロだからできる指導 発達障害と診断されたが、対処法がよくわからない ギフテッド特有の悩みについて、相談先が無く困っている …

    一人でも多くのお子さまが、心身とも健やかに成長していけるよう一同全力でサポートしてまいります。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    他におすすめの記事
    他におすすめの記事