発達障害の子どもがずっと喋っていて大変…親がすべき対応と改善策を解説
発達障害のお子さまの中には、おしゃべりが止まらず、一人でずっとしゃべり続けてしまうという方がいらっしゃいます。
独り言が止まらなかったり、忙しいときでも関係なくマシンガントークが続いたりするため、対応に疲れてしまっている保護者さまも多いのではないでしょうか。
また、学校でも同じようにしゃべり続けてしまうため、お友達ができづらいなどの困りごとが生じる場合もあります。
そこでこの記事では、発達障害のお子さまがずっとしゃべり続けてしまう原因と改善方法について解説していきます。
発達障害専門のプロ家庭教師である筆者が、これまでの指導経験から得た知見をお伝えしていきますので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。
▼目次
- 1 はじめに|発達障害について
- 2 発達障害の子どもがずっと喋っている6つの原因・理由
- 2.1 発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由①おしゃべりしたい衝動が抑えられない(ADHDの衝動性)
- 2.2 発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由②話をまとめるのが苦手(ADHDの不注意)
- 2.3 発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由③「会話のキャッチボール」のルールがわからない(ASDのコミュニケーション不全)
- 2.4 発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由④相手が飽きていることに気付かない(ASDのコミュニケーション不全)
- 2.5 発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由⑤自分の好きなことに関する話題に夢中になってしまう(ASDのコミュニケーション不全)
- 2.6 発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由⑥好きな言葉を繰り返したり不安を口にしたりすることで安心している(ASDのこだわりの強さ)
- 3 発達障害の子どもがしゃべり続けてしまうときの対処法4つ
- 4 発達障害の子どもがずっと喋っている理由と対処法のまとめ
はじめに|発達障害について
この章では、発達障害の定義と「ADHD」「ASD」「LD」の3つの分類、そしてそれぞれの特徴について解説します。既に知識をお持ちの方は、「2.発達障害の子どもがずっと喋っている6つの原因・理由」までお進みください。
発達障害とは、生まれつき脳の機能に凸凹があり、日常生活や社会的な活動において困難を持つ状態のことを指します。
誰にでも得意や不得意はありますが、発達障害の人はその凸凹が激しいため、生活面・社会面で支障が生じるものと考えると良いでしょう。
一口に発達障害といっても、人によって特性の現れ方は様々です。
落ち着きが無い、集中できない、コミュニケーションが苦手など、困りごとも人によって異なるため、それぞれの特性に応じたサポートが不可欠となります。
また、発達障害は以下の3つに分類されます。(参考:発達障害 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp))
<発達障害の3分類>
- ADHD(注意欠如・多動症)
- ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)
- LD(学習障害、限局性学習症)
以下では、それぞれについて詳しく解説していきます。
発達障害について①ADHD(注意欠如・多動症)の特性
ADHDとは注意欠如・多動症の略で、「不注意」と「多動性・衝動性」が特性となっています。
これらの特性から、「集中し続けることが難しい」「物忘れが多い」「計画的に行動するのが苦手」といった問題が起こることがあります。
例えば、ADHDの特性のある方は、物事の計画や準備を忘れてしまうことがよくあります。学校や職場で必要な書類や道具を度々忘れてしまうため、本人にとっても周囲にとってもストレスの原因になることがあります。
また、多動性が強い方の場合は、長時間座っているのが苦痛に感じられることがあります。
授業中や会議中など、本来であれば座って集中すべき場面で無意識に身体を動かしてしまって周囲の人々に迷惑をかける場合などがあり、本人も後悔することがあります。
衝動性が強い方の場合は、順番を待つことが苦手になりがちです。
列に並ぶと焦りを感じやすく、順番を飛ばす、割り込んでしまうなどのトラブルに繋がることがあります。
また、叱られることによる自己肯定感の低下もADHDの困りごとの一つです。
ADHDの方は、その特性によって叱られたり注意を受けたりすることが多くなります。
結果として、「また失敗してしまった」「自分はできない」という感情が生まれやすく、これが長期的に続くと自己肯定感が低下し、自信を持ちにくくなる場合があります。
ADHD(注意欠如・多動症)とおしゃべり
ADHDの人は、おしゃべりが止まらなくなることがよくあります。
興味のある話題になると話が止められず、周囲の状況を気にせず話し続けることがあります。
また、話題があちこちに飛びやすいのも特徴です。話の流れを自然に続けることができず、突然別の話題に移ってしまうことがあります。
このようなADHDの特性によって、コミュニケーションが一方的になったり、相手が話についていけなくなったりして、周囲とのトラブルが生じることがあります。
ADHDの特性は、環境や状況によって困りごとにつながることもありますが、適切なサポートや理解があれば、特性を考慮しながら自分らしく過ごすこともできます。
発達障害について①ASD(自閉症スペクトラム症、アスペルガー症候群)の特性
ASD(アスペルガー)は、こだわりの強さ、コミュニケーションの困難さ、感覚過敏などの特性を持つ発達障害で、これらによってストレスを感じやすいことも特徴の一つとなっています。
コミュニケーション不全の特性から、他者の感情を理解することや会話のキャッチボールが苦手なことが多いです。
感覚過敏を伴うこともあり、騒音のみならず特定の音や光、触覚に対して過剰に敏感で、生活に支障をきたすことがあります。
これらの特性の現れ方は人によって異なりますが、いずれの場合も周囲の理解とサポートが重要です。
また、ASDの特性の根本要因として、「未知のものを想像することの苦手さ」が挙げられます。
新しい状況や未知の事態に対して想像力を働かせることが苦手で、変化への対応が難しいことが特徴です。そのため、事前に想定していた状況やルールが変更されると、大きな不安を感じてしまいます。
ASDの方のこだわりが強くなったり、習慣やルーティンに依存したりするのは、こうした未知のものに対する不安を避けるためではないかと考えられています。
また、「未知のものを想像することの苦手さ」は、コミュニケーションにも影響を与えます。
詳しくはアスペルガー(ASD)の子どもへの対応・育て方とは?接し方や関わり方を紹介アスペルガー(ASD)の子どもへの対応・育て方とは?接し方や関わり方を紹介で解説していますので、関心のある方はご一読ください。
ASD(自閉症スペクトラム症、アスペルガー症候群)でよくある困りごと
ASD(アスペルガー)でよくある困りごとには、「人間関係のトラブル」「臨機応変な対応が難しい」「こだわりがかなわないことによるストレス」「感覚過敏」などが挙げられます。
まず、人間関係のトラブルについては、ASDの特性として相手の感情や意図を汲み取ることが苦手なため、対人関係で不適切な発言をしてしまうなどがあります。
これにより人間関係のトラブルを招き、結果として集団の中で孤立してしまう場合があります。
「臨機応変な対応が難しい」に関しては、新しい環境や予定外の出来事に対応することが苦手で、事前に予定されていなかった変化や予期しない出来事が起こったときに強い不安を感じる場合があります。
「こだわりがかなわないことによるストレス」については、ASDの方は自分のルールやこだわりを持つ傾向が強く、それがうまくいかないと大きなストレスを感じることがあります。
また、ASDの方は音や光、匂い、触感などに対して過敏に反応することがあり、日常生活においてもこれらの刺激にストレスを感じることがあります。
特に、人混みの中など感覚的な刺激が多い場所では、より強く不快感を覚えることがあります。
ASD(自閉症スペクトラム症、アスペルガー症候群)とおしゃべり
ASDの方がおしゃべりに関して抱えることの多い困難としては、「自分が話したいことを一方的に話し続けてしまう」「独り言が多い」などが挙げられます。
「自分が話したいことを一方的に話し続けてしまう」に関しては、ASDの方は相手の感情や意図を推しはかるのが苦手なため、自然な会話のキャッチボールができず、自分が話したいことを一方的に話し続けてしまうなどがあります。
特に、自分の興味のある分野については、相手の反応を気にせず長時間話し続ける傾向が見られます。
また、「独り言が多い」に関しては、ASDで見られる常同行動が背景にある場合があります。
ASDの常同行動とは、特定の行動や反復的な動作を繰り返すことを指します。
常同行動としての独り言については、自分の気持ちを整理したり、気に入った言葉を口にすることで安心感を得たりと、会話とは異なる性質を持っていると考えられています。
発達障害について①LD(学習障害、限局性学習症)の特性
LD(学習障害)とは、視覚や聴覚、知的能力に問題が無いにもかかわらず、特定の学習スキルに困難を伴う発達障害のことです。
LDには脳の情報処理の方法が関係しており、感覚を正しく統合・処理できないことが原因であると考えられています。
LDの特性は、学校や仕事でのパフォーマンスに影響を与えることが多く、早期の発見と支援が重要です。
LDの特性があっても、正しいサポートや教育を受けることで自分に合った学習方法を見つけ、学習の困難を克服していくことは十分可能です。(→【実例】発達障害のある子の中学受験~ASDとLD併発のS君の場合~ | 発達障害・ギフテッド専門のプロ家庭教師 メガジュン (pro-megajun.com))
LD(学習障害、限局性学習症)の3分類
LDは、主に「読字障害」「書字障害」「算数障害」の3つに分類されます。
①読字障害(ディスレクシア)
読字障害では、文字を読むことに困難が現れます。
文字を認識したり、音と文字を結ぶ能力(音韻処理)に問題が生じるため、単語をスムーズに読むことが難しく、読みの速度が遅かったり、文章を誤って解釈したりすることがあります。
②書字障害(ディスグラフィア)
書字障害では、文字を書く能力に困難が現れます。
文字の形を正しく認識して書くことが難しかったり、文章を構成する際に一貫性が欠けたりすることがあります。
書字障害のある人は、手書きの際に文字が歪んだり、文字の間のスペースが不均等になったりすることが多く、書くこと自体に労力を要します。そのため、書くことに対して強い苦手意識を抱くことがあります。
③算数障害(ディスカリキュリア)
算数障害では、数や計算に関連するスキルに困難が現れます。
数字を理解したり、計算の手順を覚えたりするのが難しい場合があります。
また、複雑な計算や数学的な概念の理解が困難で、数字を扱う課題に対して非常に強い苦手意識を持つことが特徴です。
これら3つのLDは、知能や感覚に問題が無いにもかかわらず、特定の学習領域で困難を抱えるという特徴があります。
本人の努力だけでは改善が難しく、自己肯定感が低下してしまうケースも多いですが、適切な支援を受けることで学習の課題を軽減することが可能です。
LD(学習障害、限局性学習症)とおしゃべり
LDとおしゃべりについては、ほとんど関連性が無いと言ってよいでしょう。読み書きに困難があっても、発話については支障が無いケースの方が多いです。
ただし、学習障害と診断されたとしても、併せてADHDやASDの性質(集中力が無い/相手の表情から気持ちを察するのが苦手/こだわりが強いなど)がある場合は、「ADHDまたはASD+勉強の苦手さ」があるだけで、厳密にはLDとは言えない場合もあります。
LDの対応については以下の記事で詳しく解説していますので、関心のある方はぜひあわせてお読みください。

発達障害の子どもがずっと喋っている6つの原因・理由
発達障害のお子さまがずっとしゃべり続けてしまう原因には、以下のようなものがあります。
<発達障害の子どもがしゃべり続けてしまう原因・理由>
① おしゃべりしたい衝動が抑えられない(ADHDの衝動性)
② 話をまとめるのが苦手(ADHDの不注意)
③「会話のキャッチボール」のルールがわからない(ASDのコミュニケーション不全)
④ 相手が飽きていることに気付かない(ASDのコミュニケーション不全)
⑤ 自分の好きなことに関する話題に夢中になってしまう(ASDのこだわりの強さ)
⑥ 好きな言葉を繰り返したり不安を口にしたりすることで安心している(ASDのこだわりの強さ)
それぞれについて、以下で詳しく解説していきます。
発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由①おしゃべりしたい衝動が抑えられない(ADHDの衝動性)
発達障害のお子さまがずっとしゃべってしまう理由の一つに、ADHD(注意欠如・多動性障害)の衝動性が関係している場合があります。
ADHDの特性として衝動性があるため、「おしゃべりしたい」という衝動を抑えることができず、思いついたことをすぐに話してしまうといったケースがあります。
特に、お子さまの場合は衝動を制御するのが苦手なため、自分の考えや感情を抑えることができず、授業中に不規則発言をしてしまったり、その場に相応しくない発言をしたりすることがあります。
また、他人が話している途中でも会話に割り込んでしまったり、自分の考えを一方的に話し続けてしまったりすることもあります。
さらに、相手の反応を待ったり、話すべきタイミングを計ったりするのが難しいという形でもADHDの特性が現れることがあります。
このような行動は無意識のうちに行われることが多く、周囲の人からは「マナーが悪い」「話を聞いていない」と捉えられてしまうことがあります。
ですが、これらの行動はADHDの特性によるものであり、意図的にしているわけではありません。
ADHDでコミュニケーションに困難を感じる場合は、ソーシャルスキルトレーニングなどの適切なサポートを受け、困りごとを解消できるよう医療機関や専門機関に相談するようにしましょう。
発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由②話をまとめるのが苦手(ADHDの不注意)
発達障害のお子さまがずっと喋っている原因として、ADHDの「不注意」の特性が関係していることがあります。
ADHD の不注意の特性が強いお子さまは、頭の中で思考を整理するのが苦手で、何が重要なポイントであるかを意識しながら話すのが難しい場合が多いです。
そのため、次から次へと新しい話題や関連する内容が頭に浮かび、それらを全て口に出してしまうことがあります。
さらに、不注意特性のあるお子さまはマルチタスクも苦手です。
そのため、「話しながら相手の反応を見る」というように2つの行為を同時に行うことが難しく、相手の反応や状況を確認せずに一方的に話し続けてしまうなどのケースがあります。
発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由③「会話のキャッチボール」のルールがわからない(ASDのコミュニケーション不全)
ASDのお子さまは、明示されていない暗黙のルールを理解するのが苦手です。
そのため、「会話はキャッチボールのようにやりとりするもの」という前提が理解できずに一方的に話したり、すぐに自分の話をしてしまったりするなどの困りごとが生じることがあります。
また、ASDのお子さまは非言語的な合図(表情、ジェスチャーなど)を汲み取るのが難しいことも多いです。
そのため、相手が話を終わらせたかったり、話題を変えたがったりしているという意図を理解できないことがあります。
結果として自分の話を続けてしまうため、会話が一方通行になりやすくなります。
発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由④相手が飽きていることに気付かない(ASDのコミュニケーション不全)
ASDのお子さまは、他人の非言語的なサイン、例えば表情、態度、声の調子などから情報をキャッチするのが苦手です。
そのため、自分が話し続けることが問題であると気付かない場合があります。
例えば、相手が頷かなかったり、目を逸らしたり、そろそろ話を終えたいという素振りを見せたりしても、その意味を理解せず話を続けることがあります。
また、ASDのお子さまは自分の関心事に強い集中力を発揮することがあり、特にその話題に夢中になっているときは、相手に対して配慮を欠いたまま話し続けてしまうことがあります。
発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由⑤自分の好きなことに関する話題に夢中になってしまう(ASDのコミュニケーション不全)
ASDのお子さまは、自分が興味のある分野に対して強いこだわりがあり、膨大な知識を蓄えていることも多いです。
そのため、自分が興味のある話題になって話したいという衝動が強くなると、状況や相手の反応を気にせず話し続けてしまうことがあります。
また、ASDのお子さまは、表情やジェスチャーから気持ちを読み取るのが苦手です。(→2-4.発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由④相手が飽きていることに気付かない(ASDのコミュニケーション不全))
そのため、相手がその話題に興味があるかどうかを判断することが難しく、相手がその話を楽しんでいるかを気にせずに、自分の話したいことに夢中になってしまうことがあります。
その結果、会話が一方的になり、相手とのコミュニケーションがうまくいかない場合があります。
発達障害の子どもがずっと喋っている原因・理由⑥好きな言葉を繰り返したり不安を口にしたりすることで安心している(ASDのこだわりの強さ)
ASDのお子さまは、特定の言葉やフレーズに強いこだわりを持つことがあります。
これは、その言葉やフレーズがお子さまにとって安心感をもたらし、心を落ち着かせるための手段となっているためと考えられます。
こうした繰り返しの行動は、ASDの特徴である「常同行動」と呼ばれるもので、ルーティンや同じパターンを繰り返すことで予測可能な状況を確保し、不安を軽減する効果があります。
また、不安を感じたとき、その不安を口に出して安心しようとする場合もあります。
ASDのお子さまは、予測できない状況や変化に対して強い不安を感じることが多く、その不安を言葉にかえて口に出すことが、自分の感情や状態を理解するための自己調整の方法(coping mechanism; 対処機制)となる場合があります。
独り言が多いと周囲の人に驚かれてしまうかもしれませんが、本人の気持ちを落ち着かせるためという側面もあります。
ですので、独り言そのものを否定するのではなく、常同行動の根本原因となっている要素(不安なことやストレス)を取り除くことを優先していただければと思います。

発達障害の子どもがしゃべり続けてしまうときの対処法4つ
ここまで、発達障害のあるお子さまがずっとしゃべり続けてしまう原因や理由について解説してきました。
この章からは、おしゃべりがとまらないときの具体的な対処法について解説していきます。
発達障害の子どもがしゃべり続けてしまうときの対処法①「今は聞けない」「後で聞く」ということをはっきり伝える
発達障害のお子さまが話し続けてしまうときの効果的な対処法として、「今は聞けないから、後で聞くね」とはっきり伝えるというものがあります。
発達障害のお子さまは、相手の気持ちや状況を読み取ることが難しく、結果として望ましくないタイミングでも一方的に話し続けてしまうことがあります。
このような場合において、お子さまは相手が忙しかったり、あるいは聞いていなかったりすることにそもそも気づいていないことも多いです。
ですので、「今は忙しくて、話が聞けない」ということを、お子さまが理解できるようにはっきりと伝えることが大切です。
おしゃべりに夢中になっているお子さまは、保護者さまや先生が「今は忙しい」といってもなかなか理解してくれません。
ですので、「今は忙しくて聞けない」とお子さまに伝えるときには、お子さまと目を合わせて、落ち着いた口調でゆっくりと「今は話を聞くことができないんだよ」と端的に伝えます。
お子さまに「今は聞けない」ということが伝わったら、続けて「お家に帰ったら聞くよ」「○分後に聞くよ」といったように、その後必ず話を聞くということを併せて伝えましょう。
単に話を聞けないことだけを伝えてしまうと、自分が尊重されていないように感じて、お子さまの自己肯定感が下がってしまう場合があります。
また、「また後で」などのようにざっくりとした言い方ではなく、「○○が終わったら」「○分後に」など具体的に示すことが大切です。
「また後で」のような言い方だと、発達障害のあるお子さまは「いつになったら話を聞いてもらえるのか」という見通しが持てずに不安を感じたり、余計にイライラしてストレスを感じてしまったりすることがあります。
ですので、いつであれば話を聞けるのかについて具体的に伝えることも非常に大切です。
発達障害の子どもがしゃべり続けてしまうときの対処法②相槌や合いの手はゆっくりと
発達障害のお子さまが話し続けてしまう場合、相槌や合いの手を「ゆっくりと行う」という対処法も効果的です。
この方法は、話し手のペースを適度にコントロールし、会話のスピードを調整するのに役立ちます。
相槌や合いの手をゆっくりとすることによって、お子さまに「会話のテンポを少し落としてね」というサインを送ることができます。
発達障害のあるお子さまは、自分の好きな話題や興味のあることに夢中になると、早口になり、一方的に話し続けてしまうことがあります。
その原因は、発達障害のお子さまが相手の様子や表情から気持ちを読み取ることが苦手なことにありますが、このように相槌をゆっくりする方法だと、意識せずともそれにつられて話のペースを落としたり、興奮を抑えたりすることができます。
ですので、「うん、そうだね」「へぇ、なるほど」といった相槌を通常よりもゆっくり、落ち着いた声のトーンで返して、お子さまの話すスピードを自然に緩められるように意識していただければと思います。
また、この方法はお子さまに対して「話をきちんと聞いているよ」という安心感を与えながら、同時に会話のテンポを穏やかにコントロールすることができるため、デメリットが少なく、手軽に実践できるおすすめの方法となります。
発達障害の子どもがしゃべり続けてしまうときの対処法③会話のキャッチボールの練習をする
発達障害のお子さまが話し続けてしまう場合、実際にボールを持ちながら会話をして、「会話のキャッチボールを可視化する」という方法が非常に効果的です。
これは、会話における基本的なルールを学び、相手とのコミュニケーションを円滑にするためのゲーム形式のトレーニングで、療育の場でも広く取り入れられている手法です。
具体的には、「ボールを持っている人が話し終わったら、相手に質問してボールを渡す」というシンプルなルールを設け、会話を続けていくというものになります。
ボールは相手が話すタイミングと自分が話すタイミングを表し、それをやり取りしながら会話をします。
これによって、お子さまは「話す順番」を目で見て理解することができるようになります。
発達障害のあるお子さまは、「話す順番」という抽象的な概念を理解するのが難しいことがあります。
そこで、ボールによって話す順番を可視化することにより、発達障害のお子さまでも「会話のキャッチボール」というルールを理解しやすくなります。
この練習を遊び感覚で繰り返すことで、お子さまは徐々に「自分が話す番と相手が話す番がある」という会話のルールを学び、相手が話をしているときには自分が話すのを待つという習慣を身につけられるようになります。
ほかにも、療育センターや放課後等デイサービスでは、お子さまのコミュニケーション能力を向上させるための様々なソーシャルスキルトレーニングを受けることができます。
簡単なゲームやカードを使うと、会話のキャッチボールがより楽しく、実感しやすくなりますので、お子さまがコミュニケーションや会話のルールの理解に困難を感じている場合は、ぜひこうしたソーシャルスキルトレーニングに取り組んでいただければと思います。
発達障害の子どもがしゃべり続けてしまうときの対処法④しゃべる代わりに書くようにする
発達障害のお子さまがしゃべり続けてしまう場合の効果的な対処法の一つとして「しゃべる代わりに書く」という方法があります。
この方法を取り入れることで、お子さまは自分の考えを整理しやすくなり、話しすぎを防ぐのに役立ちます。
具体的には、お子さまが興奮して話し続けている場面で「ちょっとだけ時間を取って、紙に書いてみようか」と提案します。
すると、書くことによってお子さまはいったん自分の考えを整理でき、さらに書いた内容を見ながら話すことで話のポイントが整理され、話が長くなるのを防ぐことができます。
また、話の流れを考えて組み立てる練習にもなり、衝動的に話すことをコントロールするトレーニングにもつながります。
加えて、書くことで気持ちを一度クールダウンさせることができ、相手との対話のペースが整いやすくなるというメリットもあります。
ですので、書くことが特に苦手なお子さまでない場合は、「伝えたいことがたくさんあるんだね!一度紙に書いてみるのはどうかな?」といった形で提案していただければと思います。

発達障害の子どもがずっと喋っている理由と対処法のまとめ
この記事では、発達障害のお子さまがずっと喋っている理由と対処法について詳しく解説してきました。改めてポイントをまとめると、以下のとおりです。
- 発達障害の子どもは、その特性によっておしゃべりが止まらないことがある
- ADHDは衝動的な発言が、ASDは相手の立場を想像するのが苦手なことが、コミュニケーションの困難の原
- 因になりやすい
- お子さまのおしゃべりが止まらないときは、「今は聞けない」とはっきりと落ち着いた声で伝えるのが大切
- 実際にボールを使って「会話のキャッチボール」を可視化することで、会話のルールを理解しやすくなる
- 相槌をゆっくり打つことで、会話のテンポをコントロールしてあげることができる
- 書くことが苦手でないお子さまの場合は、書いて考えを整理することを提案するのも効果的
発達障害のお子さまのおしゃべりが止まらないと、保護者さまが相手をするのが大変なだけでなく、お友達ができづらいなど学校でも困りごとが生じる可能性があります。
一方で、無理におしゃべりをやめさせようとすると、ストレスがたまったり、自己肯定感が下がってしまったりするため、特性を踏まえて適切に対応することが大切です。
私たちプロ家庭教師メガジュンでは、長年にわたり発達障害のお子さまのサポートを行ってきました。
学習指導だけでなく、コミュニケーションスキルや生活習慣の改善など、様々な面での支援を承っています。
「発達障害だから~」と決めつけるのではなく、また、知識だけに頼り切るのではなく、目の前のお子さまと真摯に向き合い、一人ひとりの状態を丁寧に把握しサポートしてまいります。
- 発達障害について相談しても、一般的なことしか答えてもらえず困っている
- 悩みや困りごとを聴いてもらうだけでなく、具体的な改善策を教えてもらいたい
などのお悩みがある方は、ぜひ一度プロ家庭教師メガジュンまでお問合わせください。
また、授業や面談はオンラインでも承っています。全国各地からご利用いただけるほか、海外にお住まいの方や帰国子女の方にもこれまでご利用いただき、多数のご好評の声をいただいてきました。
初回の授業・面談は無料ですので、オンラインで授業が受けられるか不安な方もお気軽にお問合せください。
一人でも多くのお子さまが、心身とも健やかに成長していけるよう一同全力でサポートしてまいります。
最後までお読みいただきありがとうございました。