発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のコツは?子どもの場合やアプリの活用法を紹介

発達障害の方は、スケジュールやタスクの管理が苦手なことが多く、会社や学校で困りごとを抱えている方もたくさんいらっしゃいます。

また、発達障害のうちスケジュール管理に関わる困りごとを抱えやすいのはADHDとされていますが、ASD(アスペルガー)の方でも、スケジュール管理を苦手に感じている場合があります。

発達障害とは、生まれつき脳の発達に凹凸があり社会生活に困難が生じている状態を指します。
例えば、スケジュール管理が苦手で遅刻が多かったり、提出物の期限が守れなかったりして、「周りから注意を受ける」「評価が下がってしまう」などのケースがあります。

私は、発達障害専門のプロ家庭教師や塾経営者として長年にわたり活動し、これまで1500人以上のお子さまをサポートしてきました。

お子さまの場合においてもスケジュール管理はとても重要で、特に受験の際には、勉強の計画を適切に立てられるかどうかが合否を分けると言っても過言ではありません。

手帳やメモ、アラームやスマホのアプリなど、発達障害の方がスケジュール管理をするためのツールはたくさんありますが、ただ使えば良いのではなく、なぜ使うのかを意識しながら活用することが大切です。

各種のツールを最大限に活用するには、そもそも発達障害とは何か、どんな特性が原因で困りごとが生じているのかをきちんと理解することがポイントになります。

この記事では、発達障害の定義からスケジュール管理のコツまで詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。

<この記事でわかること>

  • 発達障害のある人がスケジュール管理を苦手に感じる理由
  • 発達障害のある人がスケジュール管理をするときのコツ
  • 仕事や勉強におけるサポートについて
発達障害・ギフテッド専門のプロ家庭教師
妻鹿潤
・16年以上1500名以上の指導実績あり
・個別指導塾の経営・運営でお子様の性質・学力を深く観る指導スタイル
・yahooやSmartNews、Newspicksなどメディア向け記事も多数執筆・掲載中

▼目次

発達障害(ADHD、ASD)の定義と特性

発達障害(ADHD、ASD)の定義と特性

発達障害とは、生まれつき脳の発達の凸凹が大きく、それによって社会生活に困難が生じている状態を指します。

脳の発達には誰しも多少の偏りがありますが、発達障害の方の場合はその程度が大きく、困りごとを抱えている状態と言えます。

発達障害は、大きくは以下の3つに分類することができます。

<発達障害の3分類>
○ADHD(注意欠如・多動症)
○ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)
○LD(学習障害、限局性学習症(SLD))

このうちLD(学習障害)については、ADHDやASDとの併発であると診断される場合が多いため、説明を割愛させていただきます。

LDについて詳しく知りたい方は、こちらの記事(▼学習障害(LD)とは?読めない、書けない、計算できない子どもの特徴と対処法を紹介)をご覧ください。

また、ADHD・ASD・LDのほか、吃音やチック症も発達障害に含まれることがあります。
吃音やチック症はスケジュール管理の苦手さとは直接的には関係が無いため、こちらについても説明は省略します。

発達障害(ADHD、ASD)の定義と特性①ADHD(注意欠如・多動症)

発達障害(ADHD、ASD)の定義と特性①ADHD(注意欠如・多動症)

発達障害のうち、最もスケジュール管理に苦手を抱えやすいのがADHD(注意欠如・多動症)です。

ADHDの特性は、「不注意」と「多動性・衝動性」の2つであるとされています。

<ADHDの特性>

・不注意
-物事に集中しづらく、一つのことに集中し続けるのが苦手。注意散漫である。
・多動性・衝動性
-じっとしているのが苦手で、衝動的に行動してしまうことが多い。落ち着きが無い。

不注意が目立つのか、多動性・衝動性が目立つのか、もしくはその両方が同程度に見られるのかによって、ADHDは「不注意優勢型」「多動性・衝動性優勢型」「混合型」の3つに分類することができます。

○不注意優勢型
不注意優勢型のADHDの方が抱えやすい困りごとには、以下のようなものがあります。

<不注意優勢型の困りごとの例>

  • 整理整頓が苦手
  • 忘れ物、失くし物、落とし物が多い
  •  ケアレスミスが多い
  •  同じミスを繰り返す
  •  集中がすぐに途切れてしまう
  •  色々なものが気になり、一つの物事に集中できない
  •  スケジュール管理やタスク管理が苦手
  •  段取りを考えようとすると混乱する
  •  遅刻が多い
  • 提出物の期限が守れない
  • 目の前のことに夢中になり、計画どおり物事が進まない

不注意優勢型の場合、仕事でのミスが極端に多かったり、家事が効率良くこなせなかったりするなど、大人になってから困りごとが目立ち始めて診断されるケースが多くなっています。

ADHDのもう一つの特性である「多動性・衝動性」は年齢とともに落ち着く傾向にある一方、不注意の特性は大人になっても症状が続くことが多いため、いわゆる“大人のADHD”は不注意優勢型が大半であるとされています。

また、子どもの頃であれば、不注意特性による忘れ物や失くし物は周りのサポートによってカバーすることができますし、注意が逸れてしまっても先生に指示されれば修正できるという場合も少なくありません。

そのため、子どもの頃は不注意特性による困りごとが目立ちにくい一方、大人になると様々なことを自分で管理したり、集中力をコントロールしたりする必要があるため、不注意特性による困りごとが目立ちやすくなります。
このことも、大人のADHDで不注意優勢型が多い理由の一つと考えられます。

○多動性・衝動性優勢型
多動性・衝動性優勢型のADHDの方が抱えやすい困りごとには、以下のようなものがあります。

<多動性・衝動性優勢型の困りごとの例>

  • 落ち着きが無く、じっとしているのが苦手
  • 貧乏ゆすりをしてしまう
  • 思い付きで行動する、考える前に感情的に行動する
  • 衝動買いが多い
  • 一方的に話してしまうことがある
  • つい失礼なことを言ってしまう
  • おしゃべりが我慢できない
  • せっかちである
  • 順番抜かしをする

多動性・衝動性はお子さまの場合に目立つことが多く、クラスメイトと頻繁にトラブルを起こしてしまうなどのケースがあります。
また、授業中の立ち歩きなども、多動性・衝動性優勢型のお子さまに多く見られる行動となっています。

多動性・衝動性は年齢とともに落ち着くことが多い一方、大人になってからも特性が解消されないケースもあります。
大人の場合の困りごととしては、「誰にも相談せずに重大な判断をしてしまう」「失言が多く、人間関係が築けない」などが挙げられます。

スケジュール管理の苦手さは、どちらかといえば不注意優勢型で抱えやすい困りごとですが、多動性・衝動性優勢型の方の場合も、「ついつい計画を無視して行動してしまう」などでスケジュール管理が苦手になることがあります。

○混合型
混合型ADHDは、不注意特性と多動性・衝動性の両方を併せ持っているケースで、ADHDの中で最も多いタイプであるとされています。
様々な困りごとが生じるため、その分対応も難しくなりますが、特性をしっかりと見極め一つずつ丁寧に解消していくことが大切です。

できれば、幼少期から特性に気付き、早めに療育など最適な支援につながることが望ましいでしょう。

また、大人になってから特性に気付いた場合も、早めに専門機関に相談するようにしましょう。

発達障害の相談先は?電話OKの窓口や大人向けの専門機関も紹介
発達障害の相談先は?電話OKの窓口や大人向けの専門機関も紹介
自分の子どもが発達障害なのではないかと不安 我が子の育てづらさを感じており、誰かに相談したい 仕事が長続きしないなどの悩みがある 周りの子と比べて独特な行動が見…

発達障害(ADHD、ASD)の定義と特性②ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)

発達障害(ADHD、ASD)の定義と特性②ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の特性は、「コミュニケーションの困難」と「限定された興味・こだわり」の2つとされています。

それぞれの特性から生じる困りごとには、以下のようなものが挙げられます。

<コミュニケーションの困難による困りごとの例>

  • 相手の表情から感情を読み取るのが苦手
  • 言外に含まれたニュアンスを読み取るのが苦手
  • 共感力に乏しい
  • 言葉を額面通りに受け取ってしまう
  • 会話が噛み合わない
  • 指示語(これ・それ・あれ)の理解が苦手
  • 曖昧な表現(適当に、少しだけ)の理解が苦手
  • 視線が合いづらい
  • 身振りや手振りによる表現が苦手
  • 人間関係の構築が苦手で、友人関係が希薄
<限定された興味・こだわりによる困りごとの例>

  • 特定の物事に固執する
  • 自分の興味の無いものについての想像力が乏しい
  • こだわりが強く、融通が利かない
  • 急な予定の変更にストレスを感じたり、パニックになったりする
  • ルールやルーティンを守り過ぎて、不便になっている
  • 気持ちの切り替えが苦手
  • マルチタスクが苦手
  • 新しいやり方にチャレンジせず、今まで通りであることにこだわる

ASDの方は、いつも通りのルーティンを好む傾向にあることから、ADHDに比べるとスケジュール管理は比較的得意と言えます。

しかし、こだわりが強く気持ちの切り替えが苦手なことから、一つのことに集中しすぎてしまったり、優先順位を客観的に判断して段取りを組むのが苦手であったりする場合もあります。

また、ルーティン以外のイレギュラーな出来事が起こったときの対応が苦手で、想定外のタスクが積み重なると混乱してしまうケースもありますので、ASDの方の場合であっても丁寧なスケジュール管理を心掛けることはとても大切です。

発達障害はルーティンワークに向いている?ASD・ADHDの特徴から解説
発達障害はルーティンワークに向いている?ASD・ADHDの特徴から解説
「発達障害の方はルーティンワークに向いている」という言説を耳にすることがありますが、発達障害の方がルーティンを取り入れることにはメリット・デメリットの両面があり…

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由

「1.発達障害(ADHD、ASD)の定義と特性」でご紹介した特性を踏まえて、この章では、なぜ発達障害の人はスケジュール管理を苦手に感じるのかについて解説していきます。

スケジュール管理の苦手さを解消するためには、その原因をしっかりと理解することが不可欠となりますので、ぜひご一読いただけますと幸いです。

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由①優先順位をつけるのが苦手

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由①優先順位をつけるのが苦手

発達障害の方は、物事に優先順位を付け、段取りを組む(タスク管理をする)ことが苦手な傾向にあります。

ADHDの場合は、不注意の特性から色々なことが同時に気になり、頭の中がごちゃごちゃになってしまう方が多くいらっしゃいます。
そのため、そもそも段取りを組むのが苦手であるほか、目の前のことが気になってしまうとそれに掛かりきりになり、本来優先して取り組むべきことに手を付けられないなどの場合があります。

ASDの方の場合は、提出期日などの客観的な基準よりも自分のこだわりを優先してしまい、適切に段取りが組めないことがあります。
私が受け持ったお子さまの中にも、「テスト勉強は必ず英語から始める。英語が終わるまで他の教科には手を付けたくない」というこだわりを持ったお子さまがいらっしゃいました。

そのお子さまは、英語ではテストで良い点が取れるものの、その他の教科はテスト範囲の勉強が終わらないことも多く、成績が伸び悩んでいらっしゃいました。
このお子さまの場合、「英語で良い点が取れる」ということはお子さまの自信にもつながっているため、無理にこだわりをやめさせるのではなく、いかにこだわりを尊重しながら学力を伸ばしていくかが大切になります。

そこで私は、これまで通り英語をしっかり勉強してもらいつつ、勉強時間の最後の20分だけは別の教科にも取り組んでもらうことにしました。
本人にも納得して取り組んでもらえたので、少しずつ他の教科に充てる時間も増やすことができ、最終的には全教科で満遍なく得点できるようになりました。

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由②スケジュールを忘れてしまう

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由②スケジュールを忘れてしまう

スケジュールを忘れてしまうのは、ADHDの方に多い困りごとです。

ADHDの方はワーキングメモリーが低く、一度にたくさんのことを覚えながら処理することがとても苦手です。そのため、いくつかの予定やタスクが重なると覚えておくことができず、指示を受けたことでもすっかり忘れてしまうケースがあります。

重要度に紐づけて記憶を整理するのが苦手なため、大事な会議でも忘れてしまったり、逆に優先度の低いことで頭がいっぱいになってしまったりと、仕事の進捗管理などにおいて非常に大きな困りごとを抱えてしまう場合も少なくありません。

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由③一つのことに集中しすぎる

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由③一つのことに集中しすぎる

発達障害の方は、時々「過集中」と呼ばれる状態に陥ることがあります。

過集中とは、一つの物事に過度に熱中し、寝食を忘れて没頭してしまう状態を指します。

定型発達の人であれば、「お腹が空いた」「もうそろそろ寝なくちゃ」と行動をセーブすることができますが、ADHDの方は脳の働きにブレーキが効きづらく、仕事や日常生活を疎かにしてまで取り組んでしまうことがあります。
ASDの方の場合も、一つの物事に強くこだわる性質を持っていることから、過集中の状態に陥ることがあります。

過集中というと、作業やモノづくり、ゲームなどを想像しますが、「掃除している最中にふと手に取った漫画を読み込んでしまい、一日が過ぎてしまった」「夕飯の用意をしていたら、シンクの汚れが気になって掃除を始め、夕飯の時間までに料理が完成しなかった」など、日常生活のあらゆる場面で過集中になる可能性があります。

定型発達の方でも身に覚えがあるかもしれませんが、発達障害の方の場合はその頻度や程度が非常に大きく、社会生活に支障を来すほどになります。

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由④物事を先送りする

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由④物事を先送りする

物事の先送り癖については、多動性・衝動性優勢型のADHDの方によく見られる症状です。

先にやらなければならないことがあっても、「今、この瞬間にやりたいこと」を我慢できなかったり、「やりたくない」という感情が先行して、ついつい後回しにしてしまう状態です。

ぎりぎり間に合うケースも少なくないため、周りをヒヤヒヤさせてしまったり、だらしがない人だという印象を与えてしまったりすることがあります。

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由⑤スケジュールの詰めが甘い

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由⑤スケジュールの詰めが甘い

ADHDの中には、細かいことを考えるのが苦手で大雑把なタイプの方がいらっしゃいます。

例えば、目的地に辿り着くには、「行き方を調べる → 所用時間を調べる → 電車の時刻を調べる → 最寄駅から目的地までの経路を調べる」といった手順が必要ですが、これらのことを整理しながら考えることが苦手で、どれかの段階がすっぽり抜け落ちてしまう場合があります。

ADHDの方に遅刻してしまった理由を聞くと、「駅からの道を調べていなかった」「こんなに時間がかかると思わなかった」と答えることが少なくありません。

一言でスケジュールを立てると言っても複数のタスクが含まれることを意識し、落ち着いてシミュレーションすることが大切です。

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由⑥朝に起きられない

発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由⑥朝に起きられない

発達障害の方で、睡眠時間の管理が苦手な方は一定数いらっしゃいます。

体質的なものの場合もありますし、「2-3.発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じる6つの理由③一つのことに集中しすぎる」で紹介したように、過集中によって夜更かししてしまい朝起きられないというケースもあります。

規則正しい生活を心掛けるとともに、体質的に睡眠が不規則になってしまったり、不眠などの症状がある場合は、早めに専門医に相談するようにしましょう。

発達障害でワーキングメモリーが低い場合の対処法は?改善のためのトレーニングを紹介
発達障害でワーキングメモリーが低い場合の対処法は?改善のためのトレーニングを紹介
マルチタスクが苦手 人の話を聞いていない、会話が通じない やらなければいけないことを忘れてしまう 発達障害の方で、このようなお悩みを感じている方はいらっしゃいま…

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選

発達障害の方がスケジュールやタスクを上手く管理するには、特性をしっかり理解した上で一つずつ対策していくことが大切です。

この章では、スケジュール管理のポイントを6つの点から解説していきますので、ぜひご参考にしていただければと思います。

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選①やることリストを作る

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選①やることリストを作る

ADHDの方はワーキングメモリーが低いことが多く、自分の頭の中だけでやるべきことを整理し優先順位を付けることが苦手です。
ですので、やるべきことは紙に書きだして整理するようにしましょう。

やることリストを作成する際には、

①まずは思いつくままにやることを紙に書きだす
②優先順位の高いものにマークを付けたり、番号を振ったりする
③やることリストを清書する

といった手順がオススメです。

最初から完璧なやることリストを作る必要はありませんので、まずは思いつくことを書きだし、そのあと整理するようにしましょう。

また、やるべきことをすっかり忘れてしまっている可能性もあるので、やることリストができたら周りの人に最終確認してもらうのも良いでしょう。
お仕事の場合であれば、日々の業務連絡と併せて上司や同僚に報告・相談できると良いですね。

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選②メモを取る

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選②メモを取る

やるべきことをすぐに忘れてしまう人は、こまめにメモを取るクセを付けましょう。

些細なことでもメモを取る習慣をつけておくことで、うっかり忘れを防止することができます。

ADHDの方の場合、メモした紙を失くしてしまうケースも多いため、「手帳のどこにメモするか決める」「メモした付箋は必ず机の右上に貼る」など、自分なりのルールを作ると良いでしょう。

最近ではメモから直接やるべきリストを作れるアプリや、腕に巻き付けて使えるウェアラブルメモなど、様々なグッズも販売されていますので、自分に合うものを見つけ活用していくと良いでしょう。(参考:wemo ウェアラブルメモ | 製品情報 | RACOON Medical 三田理化メディカル株式会社 (racoon-medical.co.jp)

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選③アラームを活用する

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選③アラームを活用する

一つの物事に熱中しやすいタイプの発達障害の方は、時間が来たら音で知らせてくれるアラームやタイマーアプリを活用すると良いでしょう。

「この作業は1時間かかる」と分かっているものについては、1時間後にタイマーをセットするか、5分前(55分後)など少し早めに音が鳴るように設定すると、熱中しすぎを防ぐことができます。

スマホ向けのアプリである「ルーチンタイマー」はADHD当事者の方が作ったアプリで、作業の手順と所要時間を入力すると、ただアラームが鳴るだけでなく「あと5分です」と声掛けをしてくれるなど、ADHDの方のサポートに非常に役立つ仕組みになっています。(参考:「ルーチンタイマー」をApp Storeで (apple.com)

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選④早めの行動を心掛ける

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選④早めの行動を心掛ける

スケジュールの詰めが甘かったり遅刻が多かったりする人は、早めに行動することを心掛けましょう。

時間ぴったりに到着するのではなく、20~30分前など多少のトラブルが発生しても遅刻にならない時間を目指して家を出るようにします。

下調べをするのが苦手な人は、最寄駅で待ち合わせたり、家を出る時間に電話してもらったりするなど、周りの人に協力をお願いするのも良いでしょう。

試験や面接などで絶対に遅刻してはいけない場合は、事前に会場までの道を歩いてみるなど、より入念に準備するようにしましょう。

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選⑤手帳にこだわる

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選⑤手帳にこだわる

手帳でスケジュール管理やタスク管理をする人は、手帳にもこだわりを持つと良いでしょう。

発達障害の方は、ADHD・ASDに関わらず、自分の関心のあるものにはとことん向き合える性質を持っています。

逆に、自分の関心の無いものにはやる気が出ない傾向がありますので、お気に入りの手帳を使い、スケジュール管理に対してモチベーションを高めることは、実はとても効果的です。

特にASDの方はルールや約束事をしっかり守りたいというタイプの方が多いため、モチベーションを保つことができれば、定型発達の人以上に上手くスケジュール管理を行うことができます。

ADHDの方の場合は、いくつもメモや手帳を持つのではなく、一つの媒体に情報を集約できるタイプの媒体がオススメです。

システム手帳などはスケジュール以外のことも書き込めますし、スマホの手帳アプリに情報を集約するのも良いでしょう。

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選⑥規則正しい生活を送る

発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選⑥規則正しい生活を送る

好きなことに熱中して夜更かししてしまい朝起きられないことが多い人は、就寝時間と起床時間を固定することを意識しましょう。

過集中になると夜更かししてしまいがちですが、「3-3.発達障害(ADHD、ASD)のスケジュール管理のポイント6選③アラームを活用する」で紹介したタイマーアプリなどを活用し、できるだけ決められた時間に就寝・起床することを意識しましょう。

もしどうしても夜更かしがやめられない場合は、起床時間だけでも固定しましょう。
朝早く起きれば、夜は自然と早めに寝られるようになるはずです。ただし、体質的に夜型の人もいますので、無理せず体調と相談しながら調整することも大切です。

発達障害の方は困りごとによってストレスを抱えることも多いため、十分な睡眠によって心身の調子を整えることはとても重要です。
不眠や睡眠障害の傾向がある場合は、早めに医療機関に相談するようにしましょう。

発達障害のスマホ依存の対処法!子どものルールの作り方はどうする?
発達障害のスマホ依存の対処法!子どものルールの作り方はどうする?
発達障害の子どもがスマホばかり触っている スマホが気になって勉強に集中できない スマホを取り上げると癇癪を起こしてしまう 発達障害のお子さまの保護者さまで、この…

発達障害のスケジュール管理のまとめ

発達障害のスケジュール管理のまとめ

この記事では、発達障害の方の特性やスケジュール管理のコツなどについて詳しく説明してきました。

改めてポイントをまとめると、以下のとおりです。

<POINT>

  • ADHDやASDは、それぞれの特性によってスケジュール管理が苦手になる場合がある
  • ADHDの特性は「不注意」と「多動性・衝動性」であり、どちらもスケジュール管理の苦手さに関係する
  • ASDの特性は「コミュニケーションの不全」と「限定された興味・こだわり」であり、強いこだわりによってスケジュールを上手く組み立てられないことがある
  • 発達障害の人がスケジュール管理を苦手に感じるのは、優先順位が付けづらかったり、一つのことに熱中しすぎたりすることが原因
  • 発達障害の人がスケジュール管理する際には、手帳やメモ、タイマーアプリを活用すると良い

発達障害の方は、スケジュール管理やタスク管理が苦手な場合が多いものの、特性をきちんと理解し適切な対策を取ることで、困りごとを格段に小さくすることができます。

自分がどんな特性を持っているのか、専門家の意見も踏まえながら見極めていくようにしましょう。

私たちプロ家庭教師メガジュンでは、長年にわたり発達障害のお子さまをサポートしてきました。
これまで1500人以上を指導し、90%以上の方が第一志望に合格されています。

受験指導だけでなく、学習習慣の身に付け方や生活上の困りごとなど、幅広くご相談を承っていますので、発達障害のお子さまのことでお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度プロ家庭教師メガジュンまでお問い合わせください。

不登校・発達障害指導で大切な「教える側の人間性と信念」
不登校・発達障害指導で大切な「教える側の人間性と信念」
「お子さまには、1人1人違った素晴らしい個性がある」 発達障害や不登校の状態にあるお子さまをお持ちの保護者さまにとって、上辺だけの綺麗事を並べられることほど苦し…

また、指導や面談はオンラインでも承っています。
遠方にお住まいの方や海外在住の方、帰国子女の方にもこれまでご利用いただき、ご好評の声をいただいてきました。

オンラインで授業が受けられるか不安なお子さまも、初回ご相談や授業は無料ですのでお気軽にお試しいただくことができます。

不登校・発達障害×受験 のプロだからできる指導
不登校・発達障害×受験 のプロだからできる指導
発達障害・ギフテッド・不登校×受験のプロだからできる指導 発達障害と診断されたが、対処法がよくわからない ギフテッド特有の悩みについて、相談先が無く困っている …

1人でも多くのお子さまが、自分らしく社会で活躍していけるよう一同全力でサポートしてまいります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

他におすすめの記事