ADHDは本当に読書が苦手?苦手な原因と対策をご紹介

  • #発達障害
  • #ADHD
    ・ADHDなのですぐに気が散ってしまい、読書に集中できない
    ・ADHDで読書への苦手意識があるが、克服したい
    ・本を読んでいても内容が頭に入らないのは、ADHDのせい?

    知識や教養を身に着けられる「読書」。

    読書の良さはもちろんわかっていても、どうしても苦手に感じたり、集中できないというお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

    特にADHDの方は「集中しづらい」という特性がありますので、長い時間集中し続ける読書は苦手という方も多くいらっしゃいます。

    私は発達障害専門のプロ家庭教師など、教育業界で長年にわたり活動し、1500人以上のお子さまを指導しましたが、ADHDのお子さまで読書が苦手な方や、文章を読むのが不得意なお子さまは多くいらっしゃいました。

    読解力はすべての教科の基礎になるため、文章を読むのが苦手だと、勉強全般への苦手意識にもつながってしまいます。

    また、お子さまだけでなく大人の方でも、読書を通して様々な知識や教養を蓄えることができるため、読書への苦手意識を克服したいという方は多いのではないでしょうか。

    趣味として読書を楽しみたいけれど、子どもの頃から苦手意識があって手を出せないという方や、
    仕事で長い文章を読む必要があるけれど、読むのが苦手で時間がかかっってしまったり、間違った理解をしてミスが多くなってしまったりなどのお悩みを持つ方もいらっしゃるかもしれません。

    そこでこの記事では、ADHDの方が苦手な読書を克服し、読解力をアップさせるためのコツをご紹介します。

    読書を通して、私たちは知識や教養を蓄えることができるだけでなく、自分では経験することのできない出来事を味わったり、場所や時間を越えて旅をしたりすることができます。

    ADHDの方が楽しみながら読書に取り組めるよう、この記事が参考になれば幸いです。

    【執筆・監修】
    発達障害専門のプロ家庭教師・キャリアアドバイザー 
    妻鹿潤
    ・16年以上1500名以上の指導実績あり
    ・個別指導塾の経営・運営でお子様の性質・学力を深く観る指導スタイル
    ・yahooやSmartNews、Newspicksなどメディア向け記事も多数執筆・掲載中

    ↓『学習・生活面のお悩み相談虎の巻』はこちらをクリックしてご覧ください。

    ADHD(注意欠如・多動症)とは

    ADHD(注意欠如・多動症)とは
    ADHD(注意欠如・多動症)とは発達障害の一つであり、大きくは以下の3つに分類されます。

    ・ASD(アスペルガー症候群、自閉スペクトラム症)
    ・ADHD(注意欠如・多動症)
    ・LD(学習障害)

    ADHDには、その名のとおり、

    ・注意欠如…集中しづらい、注意が散漫になる
    ・多動…落ち着きが無い、じっとしていられない

    といった特性があります。

    読書は基本的に、じっと座った状態で、目の前の文章に長く集中することが必要です。
    そのため、ADHDの方は読書を苦手に感じる場合が多くなります。

    また、このような特性により、ADHDの方は読書のほかにも、以下のようなことが苦手であったり、困りごとを抱えたりすることがあります。

    ・忘れ物や失くし物が多い
    ・整理整頓や片付け、掃除が苦手
    ・ケアレスミスが多い
    ・学生時代、授業中にじっと座っているのが苦痛だった
    ・デスクワークや勉強に集中できず、別のことを考えてしまう
    ・考えるより先に感情に任せて行動してしまうことがある
    ・貧乏ゆすりの癖がある
    ・おしゃべりに熱中すると止まらない
    ・言われたことは理解できても、そのとおりにすることが苦手

    これらはすべて、ADHDの特性である「注意欠如」「多動」が原因となっています。

    注意欠如や多動といった特性は、脳のエネルギーがあふれ出てコントロールが難しくなっている状態とも言えます。
    自分の特性を把握し上手くコントロールすることができれば、ADHDの方でも会社や学校での困りごとを少なくすることができますし、さらにADHDならではの強みを生かして活躍することも可能です。

    ADHDの方は脳のエネルギーのブレーキを掛けるのが苦手ですが、逆に言えば思いっきりアクセルを踏むことが得意とも言えます。

    「自分が好きだ!」と思ったことには、文字通り寝食を忘れて熱中することができますし、好きなことを極めることでその道のトップになった偉人や有名人もいます。(トーマス・エジソンや長嶋茂雄選手は、ADHDであったと言われています。)

    ギフテッド(天才)とADHDの違いは?2E型ギフテッドの特徴を紹介!
    ギフテッド(天才)とADHDの違いは?2E型ギフテッドの特徴を紹介!
    ADHDと診断を受けたが、総合的なIQは高いと言われた ADHDだが、特定の分野には突出した才能がある ADHDの特性によって、学校生活や勉強面の悩みを抱えてい…

    ADHDの特性によってどうしても集中できないときは、まずは落ち着くことを意識しましょう。
    集中できない焦りからさらに興奮・混乱をしてしまうと、心理的にもかなりストレスがかかってしまいます。

    その場をいったん離れ、外の空気を吸ったり、深呼吸したりするなどで気分をリフレッシュしてみましょう。

    ADHDの方は、周りのいろいろなものが気になってしまいます。
    集中しなければいけないときは、ついつい気になってしまうもの(漫画や雑誌、スマホの通知音)は視界に入らないようにしましょう

    さらにADHDの方は、目で見た情報が処理しやすいタイプ(視覚優位)や、耳で聞いた情報が処理しやすいタイプ(聴覚優位)であることが多いため、自分の優位感覚に合った工夫を行うことが重要です。

    <優位感覚に合わせた工夫の例>
    ・視覚優位 → イラストや図を使った教材や資料を活用する
    ・聴覚優位 → オーディオブックや音読を活用する

    効果的なイラストや、ながら聞きができるオーディオブックは、定型発達の人にとっても便利でわかりやすいものです。

    ADHDの方が理解しやすくなるための工夫は、多くの人にとってもメリットがありますので、職場や学校でも積極的に取り入れられると良いですね。

    ADHDの方の困りごとでもっともよくあるのが「ケアレスミス」です。
    ADHDの方がケアレスミスをよく起こしてしまうのは仕方が無い部分もありますが、ケアレスミスの傾向を見極め、地道な対策を行うことで、ADHDの方のケアレスミスは格段に少なくすることができます。

    こちらの記事で詳しくご説明していますので、ケアレスミスでお困りの方は是非ご一読ください。

    【実話】ADHDで書字障害(LD)、海外子女のRさんは日本の高校に合格できる?
    【実話】ADHDで書字障害(LD)、海外子女のRさんは日本の高校に合格できる?
    この記事では、私がこれまで指導させていただいたお子さまの実例をご紹介します。 お名前などは仮名を用いていますが、指導の内容や合格への道のりは実際のものとなってい…

    ADHD(注意欠如・多動症)の人が読書を苦手と感じる4つの理由

    ADHD(注意欠如・多動症)の人が読書を苦手と感じる4つの理由
    ADHD(注意欠如・多動症)の方が読書が苦手に感じる主な理由は、以下の4つです。

    ①「本を読む」行為のプロセスの多さ
    ②すぐに気が散る
    ③興味があるときと無いときの差が激しい
    ④多くの子どもは読書が苦手

    「本を読む」行為のプロセスの多さ

    「読書」と一言で言っても、本を読むという行為には多くのプロセスが含まれています。

    ・文字の形を判別する
      ↓
    ・文字として捉える(この形をしているのは、「あ」という文字である)
      ↓
    ・文字を音に変換する
      ↓
    ・単語として捉える
      ↓
    ・単語の意味を理解する
      ↓
    ・単語をつなぎ合わせ、文章として理解する
      ↓
    ・文章同士のつながりを考え、文脈を理解する
     (時には、文字には表されていない“行間”を読むことも必要)

    ADHDの方はワーキングメモリーと呼ばれる脳の働きが平均よりも低い場合が多いため、こういった複数のプロセスを含む行為が苦手な傾向にあります。

    「本を読んでいると、どこを読んでいるのかわからなくなってしまう」というタイプの人は、脳が一度にたくさんのことを処理しようとして混乱している状態になっています。

    どこを読んでいるか把握する、という行為も読書のプロセスの一つですので、定規を当てながら読んだり、指でなぞりながら読むと、脳の機能を外に出す(外在化させる)ことができるため、読みやすくなる場合があります。

    ADHDはワーキングメモリーが低い?受験対策・勉強法・鍛え方を紹介!
    ADHDはワーキングメモリーが低い?受験対策・勉強法・鍛え方を紹介!
    ADHDの集中力が低いのは、ワーキングメモリーが低いから? ワーキングメモリーって鍛えられるの? 検査を受けたら「ワーキングメモリーが低い」と言われたけど、どう…

    すぐに気が散る

    すぐに気が散る
    「1.ADHD(注意欠如・多動症)とは」でご紹介したとおり、ADHDには「集中しづらい」という特性があります。
    本に集中したくても、注意の対象が次々と切り替わってしまうため、長い時間読書をするのが難しいという状態になってしまいます。

    例えば、テレビの音や電話やスマホの着信音、人の話し声やちょっとした物音でも集中が途切れ、読んでいる内容が頭に入ってこないということがあります。

    できるだけ静かな環境を整えるなどの対策は考えられますが、そもそも物音が無くても、次々に自分の頭の中にアイデアが湧いてしまい、そちらに気を取られて集中できないというケースもあります。

    興味があるときと無いときの差が大きい

    ADHDの方は、好きなことには過度に集中してしまう特性を持っていることがあります。

    ADHDの方は脳のブレーキを掛けるのが苦手なので、好きなことには極端にハマってしまい、何時間でも集中し続ける場合があります。
    好きなゲームであれば寝食を忘れて何時間も遊んでいられる、というケースがこれに当てはまります。

    この状態を過集中と呼びますが、ADHDの方の読書においても同様に過集中が起きることがあります。好きな内容の本であれば何時間でも読めるし、読書は苦手ではなく、むしろ大好きだ!というADHDの方は、読書に対して過集中していると言えます。

    私には読書好きのADHDの知人がいますが、読書が好きで読解力は高いにも関わらず、興味をそそられない事務的な文章を読むのは非常に苦手だそうです。

    市役所に提出する書類などは読むのが苦痛で放っておいてしまい、さらに整理整頓が苦手というADHDの特性が加わって、しょっちゅう書類を無くしてしまう、というのが彼の困りごとのようでした。

    つまり、ADHDの方全員が読書が苦手なのではなく、読書に対する苦手意識を持つ場合は多いものの、逆に読書好きであるケースも十分にあり得ます。

    子どもはそもそも読書が苦手である

    お子さまの場合、ADHDでなくても読書が嫌いなケースは少なくありません。

    小学校低学年であれば、ひらがなですらまだ覚えたばかりです。一文字読むだけでもかなり頭を使うため、すぐに疲れてしまったり、苦痛に感じてしまうのは無理もありません。

    無理に読ませるとますます読書が苦手になってしまうので、強制することはやめた方が良いです。
    読書は楽しいと感じることがまずは大切ですので、絵が多い本や、対象年齢が低めの本などから読んでみるのも良いでしょう。

    ADHD(注意欠如・多動症)の人が読書を克服するための4つの方法

    ADHD(注意欠如・多動症)の人が読書を克服するための4つの方法

    興味のあるものを読む

    ADHDの方が読書への苦手意識を克服するためには、まずは読書に慣れることが重要です。
    読書はつまらないもの・難しいものという意識が前提にあると、なかなか集中することができません。

    小説やテーマ本が堅苦しく感じる場合は、自分が興味のあるジャンルのムック本など、文字だけでなくイラストや写真が多いものを選んでみるのも良いでしょう。

    文脈を読み取る必要が無い雑学集であったり、比較的短い時間で読める短編集がおすすめです。短編集よりもさらに短いショートショートも良いでしょう。
    星新一氏が有名ですが、若手の作家でも田丸雅智氏を筆頭にたくさんの良作がありますので、ぜひチャレンジしてはいかがでしょうか。

    音読する

    音読する
    音読は子どもがするものと思ってしまいがちですが、大人の方でも音読すると黙読よりも理解が進む場合があります。

    黙読では視覚的な情報のみで内容を理解しなければなりませんが、音読すると聴覚でも情報を捉えることができるため、特に聴覚優位の方などは、音読すると理解しやすいことがあります。

    ADHDや聴覚優位の方でなくても、契約書や家電の説明書など、少し難しい内容の文章は声に出して読んでみるという方は多いのではないでしょうか。
    音読すると、自然と一語一語を丁寧に捉えることができるため、黙読だけでは読み飛ばしてしまったり、意味が分かりづらかったりするところも、しっかり読み取ることができます。

    小学校の頃、「やたらと音読させられるなあ…」と感じていたかもしれませんが、言葉や文章を捉えるトレーニングとして、音読は非常に効果的なのです。

    メモしながら読む

    文章を読んでいると途中で意味が追えなくなってしまうタイプの方は、メモを取りながら読むことをオススメします。
    ADHDの中には、文字だけを追っていると飽きてしまうタイプの方もいるため、「読む→メモする」という動作を付けることで、飽きずに集中できるという効果も期待できます。

    ただメモをするだけだとモチベーションが上がらない場合は、ブログなどで読書の記録を発信してみるのも良いでしょう。

    読書感想文は苦痛だったかもしれませんが、「面白かった」「感動した」「ためになった」ということを記録しておくと、他の人の参考になるだけでなく、自分の学んだことが形に残り、読書へのモチベーションも高まります。

    子どもの頃から読書に慣れる

    子どもの頃から読書に慣れる
    お子さまがADHDだけれど読書を好きになってほしいと思っている保護者さまには、ぜひ小さい頃から読み聞かせをすることをオススメします。

    よく読み聞かせをしてもらった子どもは、活字にも興味を持ちやすく、親が読み聞かせなくても自然と自分から本を読むようになります。

    小学校1年生くらいまでは親が読み聞かせすることができると思いますので、できる限りたくさん読み聞かせるようにしましょう。

    同じ本ばかり読んでいるため、もっと色々な本を読んでほしいと思われる保護者さまもいるかもしれません。
    ですが、同じ本を繰り返し読むことは決して悪いことではありません。

    すらすら読めるようになるまで同じ本を繰り返し読んでいるうちに、自然な言葉の使い方や文章の組み立て方を身に付けることができます。
    お子さまの好きな本が正しい語彙や文章構成になっているのであれば、繰り返し読みをやめさせる必要は全くありません。

    まとめ:ADHDは読書が苦手?

    まとめ:ADHDは読書が苦手?
    この記事では、ADHDの方が読書を苦手に感じる理由や、苦手の解消方法についてご紹介してきました。

    改めてポイントをまとめると、以下のとおりです。

    <POINT>①ADHD(注意欠如・多動症)の特性は「集中しづらい」「落ち着きが無い」
    ②ADHDの方が読書が苦手なのは、集中しづらいという特性が原因
    ③「読書は楽しいもの」という認識を持つことが大切
    ④読書の入り口はムック本や雑学集、短編集などがおススメ
    ⑤お子さまの場合は小さい頃からの読み聞かせが重要

    読書を通して身に付けることができる読解力は、仕事や勉強をする際にとても重要な能力です。

    ADHDのお子さまで読解力が身に付かずお悩みの場合は、ぜひプロ家庭教師メガジュンまでご相談ください。

    プロ家庭教師メガジュンでは、一人一人の特性に合わせた指導・サポートを行っています。

    不登校・発達障害×受験 のプロだからできる指導
    不登校・発達障害×受験 のプロだからできる指導
    不登校・発達障害×受験のプロだからできる指導 不登校で勉強面の遅れが心配/子どもへの接し方に悩んでいる 発達障害と診断されたが、対処法がよくわからない 学校や塾…

    ↓『学習・生活面のお悩み相談虎の巻』はこちらをクリックしてご覧ください。

    ADHDと一口に言っても、お子さまの特性はそれぞれ違います。
    まずは丁寧なヒアリングでお悩みをお伺いし、お子さまと保護者さまと一緒に解決の道筋を探っていきます。

    また、面談や指導はオンラインでも可能です。

    近所の塾や身近な家庭教師で相性の良い先生が見つからないという方も、ぜひプロ家庭教師メガジュンにお問い合わせください(初回の相談・体験授業は無料)。

    日本国内だけでなく、海外在住の方や帰国子女の方にも数多くご利用いただき、好評をいただいております。

    オンラインを中心にした帰国子女・海外子女の方へのサービス
    オンラインを中心にした帰国子女・海外子女の方へのサービス
    オンラインを中心にした帰国子女・海外子女の方へのサービス 帰国子女や海外子女のお子さまについて、こんなお悩みはありませんか? ・海外在住のため、発達障害について…

    一人でも多くのお子さまが、よりよい人生を歩んでいけるよう、私たちメガジュンは全力でサポートしてまいります。

    他におすすめの記事