アスペルガー(ASD)は高IQって本当?東大・京大に発達障害が多い理由を解説!

  • #発達障害
  • #ASD
  • #高学歴

    • アスペルガーの人はIQが高いの?
    • アスペルガーは天才肌?
    • 東大生にはアスペルガーが多いって本当?

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)のIQについて、このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

    アスペルガーの方は、興味のあることをとことん追究できるという特性から、幼い頃は天才児のようであったり、特定の分野で突出した才能を発揮したりすることがあります。

    しかし、統計上のIQ分布は定型発達の場合と同じであり、アスペルガーであるからといって必ずしも高いIQを持つとは限りません。

    私は、発達障害専門のプロ家庭教師や塾経営者として長年にわたり活動し、1500人以上のお子さまをサポートしてきました。

    アスペルガーの傾向にあるお子さまもこれまで多く指導してきましたが、IQについてはお子さまによってそれぞれであり、必ずしも高IQではないというのが率直な感想です。

    一方で、アスペルガーの方は特定の物事にこだわり、とことん追求できるという特性を持っています。そのため、自分の興味・関心のある分野においては、“天才”と呼ばれるほどの知識や技能を発揮する場合もあります。

    また、受験においても、

    • ルーティンワークが得意で学習習慣を確立しやすい
    • 数字が好きで理系科目に抵抗感を持たない
    • 感覚ではなく論理で思考できる

    などが強みになり、東大や京大といった難関校の受験を難なくクリアできる方もいらっしゃいます。

    また、難関校では他の学生のレベルも高く、お互いの個性を尊重できる人たちの中で過ごすことができるため、結果としてアスペルガーや発達障害の学生が東大や京大に多く在籍しているということは言えるかもしれません。

    この記事では、アスペルガーの特性があるご本人の方や、アスペルガーのお子さまをお持ちの保護者さまに向けて、アスペルガーとIQの関係について詳しく説明していきます。

    ご関心のある方は、ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。

    この記事はこんな方におすすめ

    • アスペルガーのIQについて詳しく知りたい方
    • アスペルガーの特性を活かして受験や就活に挑みたい方
    • アスペルガーのお子さまの強みや良さの伸ばし方を知りたい方

    発達障害・ギフテッド専門のプロ家庭教師
    妻鹿潤
    ・16年以上1500名以上の指導実績あり
    ・個別指導塾の経営・運営でお子様の性質・学力を深く観る指導スタイル
    ・yahooやSmartNews、Newspicksなどメディア向け記事も多数執筆・掲載中

    ▼目次

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)のIQは高いのか

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)のIQは高いのか

    結論から言えば、アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の人が定型発達の人に比べてIQが高いという事実はありません。

    アスペルガー症候群の人のIQの分布は、定型発達の人とほぼ同じであり、IQが高い人もいれば低い人もいる、というのが結論になります。

    また、「アスペルガー症候群の人は、高IQと低IQに偏る傾向がある」という説も耳にしますが、統計上そういった事実はなく、アスペルガーの人も定型発達の人と同様、平均的なIQの人が一番多くなっています。

    IQの分布 ※アスペルガーの人とそうでない人に差は無い

    • IQ70未満(2.2%)…知的障害に該当
    • IQ70~80(5.8%)…境界知能(知的障害とのグレーゾーン)
    • IQ81~89(14%)…平均を下回る
    • IQ90~109(47%)…平均
    • IQ110~119(15%)…平均を上回る
    • IQ120~129(6.4%)…優れている
    • IQ130以上(2.7%)…非常に優れている(いわゆるギフテッド)

    高IQ・低IQの人は平均から離れるにつれ数が少なくなっており、グラフにすると正規分布型()の山を描きます。

    ※正規分布型…真ん中が高く、左右がほぼ均等な山型となっているグラフ。もしアスペルガーの場合は高IQと低IQに分布が偏っているとすると、両端に二つ山があり真ん中に谷ができる「二峰性分布型」になりますが、実際の統計ではアスペルガーの人も定型発達の人も「正規分布型」になっています。

    アスペルガーに高IQまたは低IQが多いという説は、発達障害に特有の「知能のムラ(発達の凸凹)」が誤って広まったものと考えられます。

    アスペルガーを含む発達障害の人は、得意と苦手にバラつきがあり、特定の能力は平均以上であっても、別の能力では平均を下回るケースがあります。

    この個人の中での能力の偏りが、「発達障害の人は高IQか低IQに偏る」という誤解につながったのではないでしょうか。

    なお、個人の中の能力の偏りについては、WISC-IV(18歳以上の場合はWAIS-III)と呼ばれる知能検査によって調べることができます。

    WISC-IV検査では、「言語理解」「知覚推理」「処理速度」「ワーキングメモリー」の4つの指標と、4つの指標の総合点であるFSIQ(全検査IQ)を測ります。

    発達障害の場合は、これらの4つの指標の数値のバラつき(ディスクレパンシー)が大きくなる傾向にあります。

    特に、アスペルガーの場合は、言葉による理解力や推理力・思考力に関する指標である「言語理解」の指標が低くなることが多い一方、視覚的な情報を把握し推理する「知覚推理」や、目で見た情報を素早く処理する「処理速度」については平均を上回るケースがあります。

    知能検査の結果だけでアスペルガーかどうか診断できるわけではありませんが、大まかには以下のように分類することができます。

    4つの指標のバラつきと診断

    1. ① 4つの指標のバラつきが大きい = 発達障害(アスペルガー)
    2. ② 4つの指標のバラつきが大きいが、総合的なIQは高い = 発達障害かつギフテッド(2E型)
    3. ③ 4つの指標のバラつきが無く、平均的なIQ = 定型発達
    4. ④ 4つの指標のバラつきが無く、総合的なIQが高い = ギフテッド(英才型)

    ②4つの指標のバラつきが大きいが、総合的なIQは高い(2E型ギフテッド)」については、「1-1.アスペルガーかつ高IQの『2E型ギフテッド』」で詳しく解説します。

    なお、知能指数が高くなるほど、各指標のバラつき(ディスクレパンシー)は大きくなる。そのため、「ディスクレパンシーが○○以上であれば発達障害」といった判断はできません。

    また、4つの指標のうち、特に「ワーキングメモリー」「処理速度」が低いと日常生活に支障が出やすく、発達障害と診断されることが多いです。

    なお、総合的なIQが平均よりも低く、境界知能あるいは知的な遅れがあるような場合は、アスペルガーの定義には該当しません。

    というのも、アスペルガー症候群は、ASD(自閉スペクトラム症)のうち、言葉の遅れと知的障害が無い人のことを指します。そのため、IQが80未満となるような境界知能あるいは知的な遅れが併発している場合は、自閉症または高機能自閉症に分類されることになります。

    なお、現在、実際の診断において「アスペルガー症候群」の名称が使われることはほとんどありません。

    自閉スペクトラム症(ASD、Autism Spectrum Disorder)の名称にもあるとおり、ASDの症状には連続性=スペクトラムがあります。そのため、アスペルガー症候群/高機能自閉症/自閉症を明確に区別することは難しく、診断にはASDの名称が使われることが多くなっています。

    この記事では、アスペルガー症候群の名称が一般に広く浸透していることから、アスペルガーとASDの両名称を併記しています。

     アスペルガーのお子さまの学習や進路に悩んでいませんか?
    アスペルガー(ASD)のお子さまの学習スタイルや進路について、どのようにサポートすればよいかお悩みではありませんか?プロ家庭教師メガジュンでは、一人ひとりのお子さまの性質に合わせた学習指導を提供しています。まずはお気軽にお問い合わせください。

    >>無料相談を申し込む

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)かつ高IQの「2E型ギフテッド」

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)かつ高IQの「2E型ギフテッド」

    IQ130以上かつアスペルガーの特性を持っている場合は、2E型ギフテッドとなります。

    2Eとは「二重に例外(twice-exceptional)」という意味で、発達障害であることと、ギフテッドであることの2つの点で例外を持っていることを表しています。

    また、知能だけでなく、音楽や芸術、運動など、IQ以外の面で突出した才能を持っている場合もギフテッドに該当します。

    <参考>サヴァン症候群

    知的障害やアスペルガーの特性を持つ人が、芸術・記憶・計算など特定の分野において高い能力を有している場合、「サヴァン症候群」と呼ばれることもあります。
    なお、IQ以外の才能を持つ2E型ギフテッドとサヴァン症候群に、明確な定義の違いはありません。

    2E型ギフテッドの場合は、才能よりも苦手なことについて注目されがちです。

    アスペルガーかつギフテッドの場合は、対人関係の困難やこだわりの強さが目立ってしまうことが多いかもしれませんが、無理に周りに合わせようとすると、折角の才能が潰れてしまったり、自信を無くしてメンタルを病んでしまったりするケースがあります。

    苦手を直すことももちろん大切ですが、得意なことに注目し、才能を伸ばすことがギフテッドの方にとっては何よりも重要です。自分の強みを知り伸ばしていくことで、その後の人生は格段に良いものになります。

    2E型ギフテッドの場合は、アスペルガー特有の困りごとに加え、「学校の授業が物足りない」「周りと話が合わない」といったギフテッドとしての困りごとも生じることがあります。

    日本の学校教育は横並び重視のため、突出した才能を持つ子どもたちとは、残念ながら相性が良いとは言えません。

    無理をして学校に通うよりも、ホームスクーリングなどの方が適している場合もありますので、お子さまの気持ちを尊重しつつ、多様な選択肢を検討することが大切です。(参考:特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(文部科学省)

    なお、「1.アスペルガーのIQは高いのか」で説明したとおり、アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の方のIQは、定型発達の人と変わりません。

    一方で、アスペルガーの人に対して「特殊な能力を持っている」「天才・高知能」といったイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

    そのようなイメージを持つ理由は、アスペルガーの方が「限定された興味・こだわり」という特性を持っているためと考えられます。

    例えば、私が受け持ったアスペルガーのお子さまの中に、人の誕生日を覚えるのが非常に得意なお子さまがいらっしゃいました。

    アスペルガーのお子さまは数字に強い関心を持つことが多いのですが、このお子さまは誕生日に関心があり、初めて会う人には必ず誕生日を尋ねるようにしていました。

    2回目以降に会うと「19xx年x月x日生まれの○○さん!」という風に声を掛けてくれるので、そのお子さまは誕生日博士として学校でも有名でした。

    誕生日以外でも、電車やバスの時刻表や路線図を覚えているというアスペルガーのお子さまは多くいらっしゃいます。

    幼稚園や小学校くらいまでのお子さまですと、自分の好きなものに関して“○○博士”になるお子さまが多く、「賢い」「記憶力に優れている」という印象になりやすいことから、「アスペルガー=特殊な能力を持っている/知能が高い」というイメージが根強くなっているものと思われます。

    このように、好きなことに関して抜群の記憶力を発揮するのはアスペルガーの特徴ですが、この特徴は必ずしも知能検査で測ることのできるIQとしては反映されません。

    また、幼少期までは好きなものに関する抜群の記憶力や集中力が目立ちますが、学年が上がるにつれ苦手な教科なども出てきます。

    以下では、学齢期ごとのアスペルガーのお子さまの特徴について解説していきます。

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴①幼少期

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴①幼少期

    幼少期のアスペルガーのお子さまは、好きなものや興味のあるものに関して、並外れた記憶力や集中力を発揮する場合が多いです。

    特に、電車やバスなど乗り物に興味を持ち、全国の時刻表や路線図、車種を覚えるケースがよく見られます。

    他にも、生き物や国旗など関心の対象はお子さまによって異なりますが、文字や音声よりも視覚的に捉えられるものの方が関心を持ちやすい傾向にあります。

    また、幼いうちから数字に関心を持つお子さまもいらっしゃいます。

    コミュニケーションや言葉の理解については苦手な傾向にありますが、周りの子どもたちのコミュニケーションのレベルも高くないため、社会性や対人関係における困りごとはあまり目立ちません。

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴②小学校

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴②小学校

    学校の勉強が始まると、徐々に得意と不得意が現れてきます。

    ルーティンワークが得意なため、単純な計算問題などは得意である一方、文章問題や国語の読解など、言語に関する力が必要な問題は苦手な傾向にあります。

    ただし、文系科目でも暗記が中心となる漢字や歴史の問題などでは、テストで良い点が取れるお子さまもいらっしゃいます。

    小学校高学年くらいになると、コミュニケーション能力において周りとの差が現れてきます。

    特に女子の場合は、男子に比べて社会性の発達が早いため、

    • 周りに馴染めない
    • 気を使いすぎて疲れる
    • 自分らしく過ごせない

    といった困りごとが増えてきます。

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴③中学校

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴③中学校

    中学生に上がると、得意科目と苦手な科目の差がさらにはっきりとしてきます。

    アスペルガーのお子さまは抽象的な概念を理解するのが苦手な傾向にあるため、数学でもつまずくことが増えるほか、国語の読解で全く歯が立たないといったケースも増えます。

    アスペルガーのお子さまが複雑な文章や登場人物の心情を理解する問題を解けるようになるためには、数をこなしパターンを習得することがポイントになります。

    アスペルガーに理解のある先生ですと、答えを導くためのプロセスを細かく伝え、パターンを習得するための手助けをしてくれます。

    塾やプロ家庭教師を検討する際には、先生選びのポイントとして押さえておくと良いでしょう。

    また、中学生の人間関係は、小学生と比べてかなり複雑化します。部活の先輩後輩関係なども生まれるため、環境の変化に戸惑うお子さまも多くいらっしゃいます。

    発達障害か定型発達かに関わらず不登校が増える時期でもありますので、保護者さまや周りの大人の見守りがとても大切な時期と言えます。

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴④高校

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴④高校

    多くの場合、高校は受験を経て入学します。そのため、自分と同じ学力層の生徒たちが集まるため、授業のレベルも自分に合ったものになります。

    大学進学を目指す場合は、得意科目を活かして受験できる大学を選びましょう。具体的には、得意科目の配点が高く、かつ難易度の高い大学がオススメです。

    人間関係に関しては、中学校に引き続き人間関係は複雑化するものの、「他人は他人、自分は自分」という考え方ができるクラスメイトも増えてきます。

    相性の悪い人と無理に付き合う必要はありませんので、気の合う友達とだけ話すようにしたり、自分の時間を大切にしたりしながら過ごすことも重要です。

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴⑤大学・社会人(就職)

    高IQで天才肌?アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)の子どもの5つの特徴⑤大学・社会人(就職)

    大学に入ると、これまでの学生生活と比べて環境はがらりと変わります。

    同じ教室、同じメンバーで一斉授業を受けるということはほとんどなく、自分が選んだ授業を履修し、卒論に向けて自分で研究対象を選んでいくことになります。

    自分の関心のあることを究めることが得意なアスペルガーの方にとっては、大学での研究はきっと楽しいものになるはずです。

    「大学では友達作りをすべき」「大学はコネクションを作るところ」といった価値観もありますが、大学は一義的には学問を修める場所ですので、研究に打ち込むことは何もおかしなことではありません。

    また、同じ学年のメンバーで数年間を過ごすことになる小中高と違い、大学ではある意味で人間関係が希薄になります。一人で過ごす人もたくさんいますので、コミュニケーションや人間関係について、それほど気負う必要もありません。

    総じて、アスペルガーの方にとって大学はこれまでの学校生活と比べて過ごしやすいと感じる場合が多いでしょう。

    ただし、中には「他の学生のように友人関係が作れない」「アルバイトで失敗が続く」などで生きづらさを感じる方もいらっしゃいます。

    これまでアスペルガーの診断を受けたことが無い方でも、大学生や社会人になり、自分で考えたり、相手の気持ちを推し量って行動したりすることを求められるようになって初めてアスペルガーであることに気付く場合もあります。

    気になることがある場合は、早めにメンタルクリニックなどに相談するようにしましょう。

    また、就職においては、自分の適性をきちんと見極めた上での仕事選びが大切です。

    一般的にアスペルガーの方の場合は、高いコミュニケーション能力が求められる営業職や、臨機応変な対応が求められる職種は避けた方が良いと考えられます。

    アスペルガーの方の強みは、コツコツ取り組む根気良さや探求心ですので、ルーティンワークが中心の職種や研究職・技術職などを中心に就職先を探していくと良いでしょう。

     アスペルガー(ASD)のお子さまのことでお悩みの保護者さまへ
    発達障害専門のプロ家庭教師メガジュンでは、一人ひとりのお子さまの性質に合わせた学習指導を提供しています。「学校の勉強についていけるか心配」「得意な分野を伸ばしたい」などのお悩みについて、経験豊富なプロ講師が徹底的にサポート。まずはお気軽にお問い合わせください。

    >>無料相談を申し込む

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)が高IQ・高学歴である3つの理由

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)が高IQ・高学歴である3つの理由

    東大や京大といった難関校には、アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)など発達障害の学生が多いと言われています。

    IQの分布が定型発達と同じであるにもかかわらず、難関校で発達障害の学生が多いと言われているのには、以下のような理由が考えられます。

    1. 難関校の受験問題とアスペルガーの相性が良いから
    2. 難関校であるほど、多様性を受け入れる風潮があるから
    3. 高IQの人はアスペルガーであると誤認されやすいから

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)が高IQ・高学歴である3つの理由①難関校の受験問題とアスペルガーの相性が良いから

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)が高IQ・高学歴である3つの理由①難関校の受験問題とアスペルガーの相性が良いから

    高いIQを持っているからといって、必ずしも難関校に進学するとは限りません。

    偏差値がそれほど高くない大学に進学する高IQの方もいらっしゃいますし、大学進学をしない高IQの方もいらっしゃいます。つまり、IQが高いことは難関大進学のための必要条件ですが、十分条件ではないということになります。

    国立大学の場合、受験問題は教科書ベースの内容が基本です。ですので、日頃からコツコツと勉強に取り組めるアスペルガーの方にとっては、国立大の受験問題と相性が良い場合が多いと言えるでしょう。

    特にアスペルガーの方は、東大の受験問題との相性が非常に良いと言われています。

    高IQのアスペルガーの方は、雰囲気や表情、明文化されていない常識などを理解するのが苦手な一方で、「目の前の客観的な事実だけを見て判断する」という論理的思考に関しては非常に高い能力を持っています。

    そのため、アスペルガーの方は数学が得意な場合が多く、難関校の受験においてはそれだけで周りと差をつけることができます。

    また、東大の英語の問題は、膨大な文章を制限時間内に読み解くことが求められます。

    ひたすら英文を読むだけ、という半ばルーティンワークのような作業が必要になるため、定型発達の人は途中で飽きて集中が途切れてしまうことが多いのですが、ルーティンを得意とするアスペルガーの人は淡々と問題を解き続けることができます。

    国語の問題に関しても、東大では物語文が出題されません。

    センスではなく論理的な思考に則って、“そこに書かれていること”だけを元に回答しますので、国語が苦手なアスペルガーの方にとっては比較的解きやすい問題となっています。

    反面、京大の英語や国語は“そこに書かれていないものへの想像力”が求められる出題もあるため、大学を選ぶ際は、問題との相性を見極める必要があります。

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)が高IQ・高学歴である3つの理由②難関校であるほど、多様性を受け入れる風潮があるから

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)が高IQ・高学歴である3つの理由②難関校であるほど、多様性を受け入れる風潮があるから

    「難関校であるほど、多様性を受け入れる風潮がある」ということも、アスペルガーの人が高IQ・高学歴である理由の一つであると言えます。

    これは高校生の例ですが、地元の公立中学校に通っていたAさんは、アスペルガーの特性から友達付き合いが難しく、中学時代は不登校気味でした。

    Aさんは、幼い頃から恐竜などの古代生物に強い興味がありました。ですが、中学校のクラスメイトに恐竜の話をすると、変な目で見られたり、「何それ」とからかわれたりすることがほとんどでした。

    こうした経験から、Aさんは学校生活になじむことが難しくなっていきました。

    ただ、Aさんは勉強は苦手ではなかったため、プロ家庭教師などを利用しながら自宅で高校受験のための勉強に励み、無事に県内でも指折りの進学校に合格しました。

    地元の中学校では、少し場にそぐわない発言をしただけでからかわれたり、友達の輪に入れてもらえなかったりすることがありました。ですが、高校に進学してからはそういったことは一切なく、Aさんはありのままの自分で過ごせているとのことです。

    高校のクラスメイトはAさんの恐竜の話に関心を持ってくれ、専門的な内容にも興味を示していました。Aさん自身も、自分の好きなことを話せる喜びを感じているようでした。

    大学でも同様に、ハイレベルな学校であるほど、アスペルガーの方への理解や受容は進んでいますし、アスペルガーの方の専門的な話にも積極的に関心を持ってくれる人が多いでしょう。

    このように、偏差値が高い学校では、生徒の学問への関心が高く、多様な価値観や専門的な知識を尊重する傾向があります。

    そのため、勉強が得意なアスペルガーのお子さまの中には、より自分に合う環境を求めて偏差値の高い学校を選ぶ方も多く、結果として高学歴のケースが増えていると考えられます。

    実際に、スクールカウンセラーの中には、発達障害のある高校生に対して、環境の適応度を考慮し、あえてレベルの高い大学の受験を勧めるケースもあります。

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)が高IQ・高学歴である3つの理由③高IQの人はアスペルガーであると誤認されやすいから

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)が高IQ・高学歴である3つの理由③高IQの人はアスペルガーであると誤認されやすいから

    とある精神科医の方の話によると、一見すると東大の教授の多くはアスペルガーのように見えるそうです。

    会議に出席すると、ほとんどの教授が空気や流れを読まず、自分の主張を曲げない頑固さがあり、人の主張を受け入れる姿勢に乏しいとのことでした。

    ですが、東大の教授=アスペルガーということではありません。アスペルガーの診断基準の一つに「社会生活で重大な困りごとが生じている」というものがあり、教授本人が困りごとを感じていない以上、そもそも彼らはアスペルガーには当てはまりません。

    東大の教授がアスペルガーに見えるのは、以下のような理由が考えられます。

    高IQゆえに会話が飛び飛びになっているように聞こえる
    アスペルガーの特性である「コミュニケーションの困難」に似ている(ただし、高IQ同士では問題無くコミュニケーションが取れることが多い)
    空気を読むことや他人に合わせることに価値を置いていない
    アスペルガーの特性である「強いこだわり」に似ている

    加えて、一般の人にとっては、何を考えているかわからない人=アスペルガーという認識が根強いことからも、東大や京大にはアスペルガーが多いというイメージが補強されているのかもしれません。

    臨床の現場においても、高IQの人がアスペルガーと誤解されることはしばしばあるようです。

    高IQの人は、普通の人とは異なる認知機能(脳の働き、考え方)を持つため、コミュニケーションにおいて問題が生じやすくなり、結果としてアスペルガーと同じような困りごとを抱えやすいと言えます。

    専門医でも高IQとアスペルガーの診断を間違えることがあるようですので、困りごとがある場合には自己診断を避け、早めに信頼できる医療機関を受診することをおすすめします。

     高IQ×アスペルガーの難関校受験にはプロ家庭教師がおすすめ
    発達障害・ギフテッド専門のプロ家庭教師メガジュンでは、 高IQ×アスペルガーの特性を踏まえた学習指導を行っています。 ただ知識を詰め込むのではなく、お子さまの得意を活かしながら効率的に学力を伸ばすサポートを提供。 「どんな勉強方法が向いているのか知りたい」「自分に合った進学先を見つけたい」という方はぜひ一度ご相談ください。

    >>無料相談を申し込む

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)のIQについてのまとめ

    アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)のIQについてのまとめ

    この記事では、アスペルガー(ASD、自閉スペクトラム症)のIQについて詳しく説明してきました。

    改めてポイントをまとめると、以下のとおりです。

     POINT
    • アスペルガーのIQ分布は定型発達と同じ
    • アスペルガーかつIQ130以上の場合は2E型ギフテッドに該当する
    • アスペルガーの子どもは、興味のあるものに関して抜群の記憶力や集中力を発揮することがある
    • アスペルガーの子どもは、成長するにつれて得意と不得意がはっきりしてくる
    • アスペルガーは東大の受験問題と非常に相性が良い
    • アスペルガーと高IQの人はしばしば誤認される

    アスペルガーの方は、興味のあることをとことん追究できるという特性から、幼い頃は天才児のようであったり、特定の分野で突出した才能を発揮したりすることがあります。

    しかし、統計上のIQ分布は定型発達の場合と同じであり、アスペルガーであるからといって必ずしも高いIQを持つとは限りません。

    また、幼い頃は困りごとが目立たなくても、年齢が上がるにつれて得意科目と苦手科目の差がはっきりとしてきたり、コミュニケーションの困難が出てきたりすることもあります。

    お子さまが学校生活にしんどさを感じる場合は、できるだけ偏差値が高く落ち着いた雰囲気の学校に進学することをおすすめします。

    偏差値が高く落ち着いた雰囲気の学校であれば、アスペルガーのお子さまの特性を活かしながら伸び伸びと過ごすことができます。

    私たちプロ家庭教師メガジュンでは、長年の経験で培った確かなノウハウを元に、お子さま一人ひとりにとことん寄り添った学習指導を行っています。

    「特性に配慮しながら難関校の受験対策をしたい」といったご希望にもしっかりとお応えしますので、アスペルガーのお子さまの塾や家庭教師をお探しの方は、ぜひ一度プロ家庭教師メガジュンまでお問い合わせください。

    また、授業や面談はオンラインでも行っています。

    全国各地からご利用いただいているほか、海外にお住まいの方や帰国子女の方にも多くご利用をいただき、たくさんのご好評の声をいただいてきました。

    初回授業や初回相談は無料ですので、「オンラインで授業を受けられるか不安…」という方もお気軽にお試しいただけます。

    1人でも多くのお子さまが、自分らしく人生を歩んでいけるよう、一同全力でサポートしてまいります。
    最後までお読みいただきありがとうございました。

    お気軽にご相談・ご質問ください

     

    その他のおすすめ記事